「食材宅配」という単語はよく耳にしますが、具体的にどんなサービスを行っているのか、またはどんな商品を購入できるのか、など「今さら人に聞けない!」という人のために食材宅配サービスのすべてについてまとめました。
また、一口に「食材宅配」といっても各社でそれぞれ異なる点もあります。「これから利用してみようかな?」という人は、どのタイプが自分に合っているのかを考えてみてくださいね。
コンテンツ
食材宅配とは?
巷でよく耳にする「食材宅配」と言葉。読んで字のごとく、食材を宅配してくれるサービスなのは言うまでもありません。
もう少し説明するとすれば、インターネットやカタログなどで注文した食材・お弁当・ミールキット(料理キット)・日用品などを自宅や職場などの指定した場所まで届けてくれるサービスです。
食材宅配の種類、取扱商品などをチェックしてきましょう。
食材宅配は主に5種類
食材宅配サービスは各社で力の入れるところが少しずつ異なっていて、「生協系列」「オーガニック・自然派系」「ネットスーパー系」「野菜宅配系」「料理キット(ミールキット)系」と大きく5つに分けることができます。
生協系列

「生協」といってもその組織はとても複雑で、「コープ・生協の宅配」を筆頭に「おうちコープ」「生活クラブ」「コープデリ」「パルシステム」などさまざまなサービスを展開しています。
生協独自の共同購入というシステムで、出資金を集めて運営しています。食材のみならず、日用品・衣類・化粧品・園芸・ペット用品・趣味関連商品・・・など幅広い商品を扱っているのが特徴です。もちろんミールキットも人気商品となっていて、品ぞろえも豊富になっていますよ。
週に1回の配達が基本となっていますが、生協は全国各地にさまざまな事業所があり、そこでそのエリアを管轄することになっていますので、具体的にどんなサービスを行っているかは最寄りの各生協に確認が必要です。
オーガニック・自然派系

「食の安全」に力を入れているのが、オーガニック食材や無農薬・無添加などにこだわった自然派系の食材宅配サービスです。「オイシックス」「らでぃっしゅぼーや」「大地を守る会」「ビオ・マルシェ」などがこちらに該当しますね。
普通のスーパーでオーガニック食材をそろえようとすると、扱っていない店舗などもあるためスーパーをハシゴしなくてはいけなくなり、とても大変です。食材宅配サービスなら、産地や生産者などを確認しながら、こだわりのオーガニック食材を一括注文することができるのでとても便利ですよ。
無農薬・低農薬の野菜や有機野菜などをはじめ、添加物無添加の食品、餌から管理された畜産品、放射能検査などに力を入れているのがこの系統の特徴です。赤ちゃんの離乳食にもピッタリですし、家族に安心安全な食材を食べさせたいというママに人気のサービスとなっています。
宅配間隔は、週1回や月2回などの定期宅配が主流です。取扱い商品は、生鮮食品・加工食品・ミールキットなどとなっています。
ネットスーパー系

こちらは大手スーパーやコンビニで行っているサービスで、インターネットで注文したものを近くのスーパー・コンビニ店舗から配達してくれるサービスのことです。
セブン系列のオムニ7やイオンネットスーパーなどがこちらに含まれます。近くの店舗で取り扱っていない商品を取り寄せることができますし、好きな時に自由に注文できるよいうメリットがあります。
取扱い商品は、スーパーやコンビニに置いてあるものならほぼすべて注文可能なのも嬉しいですね。イオンやセブンではお弁当の注文やミールキットの取り扱いも可能になっています。
デメリットとしては、配達エリアが各店舗ごとに設定しているため近くに住んでいないと配達してもらえないことが挙げられます。
野菜宅配系

先ほどオーガニック・自然派でもご紹介した部分と若干被る部分もありますが、無農薬・減農薬・有機栽培の野菜宅配に特化したサービスを行っている会社もあります。
「オイシックス」「らでぃっしゅぼーや」「大地を守る会」「イエコック」「ビオ・マルシェ」などがこちらに該当します。
食材キット(ミールキット)系

先ほどから「ミールキット」という言葉が出てきていますが、夕飯などで作るレシピの材料・食材が下処理済みの状態でセットになっているのがミールキットです。
肉や魚・野菜などがカットされていたり、下味がついていたり、調味料が袋に入っていたりするものもあり、調理時間の大幅短縮が可能なので、ワーママに人気になっています。
このミールキットはテレビで紹介されたこともあり各社でサービスを提供していますが、「ヨシケイ」や「テイスティーテーブル」はミールキットのみを扱っています。一週間の献立が決まっていて、届いた食材を使って同梱のレシピを見ながら調理するので、献立を考えるのが苦手な方や考える時間がない方におすすめです。
食材宅配のメリット・デメリット
注文した食材が自宅に届くため、「買い物に行く」という手間が大幅に短縮される食材宅配。他にはどんなメリットがあるのでしょう?また、メリットが多いように感じますが、デメリットも少なからずあります。両方を知ってからサービスを利用したほうが、あとで「こんなハズじゃなかったのに・・・」とならずに済みますよ。
食材宅配を利用するメリット・デメリットを考えてみましょう。
食材宅配のメリット

- 買い物に行く手間を省ける
- お米やペットボトル飲料などの重い荷物を運ばなくて済む
- オーガニック食材・無添加食品・有機野菜などが手に入る
- 食品の安全性が高い
- 食材の情報(栄養価・生産地など)を確認できる
- ミールキットを利用すれば調理の時短ができる
- 冷凍弁当を利用すればすぐに食べられる
食材宅配を利用するメリットを挙げてみました。
なんといっても「買い物に行かなくて済む」のが大きいですよね。重い荷物を持って階段を上らなくても済みます。特に子どもが小さいうちは一緒に買い物に行くのも一苦労・・・。抱っこをせがまれたりすると荷物もろくに運べませんね。食材宅配を利用すれば玄関まで配達してもらえるので、ママの負担も軽減されますよ。
また各社で「食の安全面」にこだわりを持っていますから、高品質の食材を手に入れることができます。スーパーに陳列してあるものは、不特定多数の人が触れているので「安全管理」という点で、菌の付着や異物混入など防ぎきれません。しかし食材宅配なら利用するサービスの配送先から直接届くため、安全性は高いと言えるでしょう。
「時短」をしたいなら食材宅配サービスを行っている各社で取り扱っている「ミールキット」や「冷凍弁当」を利用してみてはいかがでしょうか?特にミールキットは各社の主力商品とも言えるヒット商品となっていて、さまざまなメニューの開発が行われています。インスタ映えのするミールキットもありますよ。
冷凍弁当はレンジで温めたり湯せんするだけで手軽にご飯を食べることができます。こちらは一人暮らしの方やシニア層に人気です。栄養士監修のもとカロリー計算されていたり、糖質・塩分がコントロールされていたりする商品もあるので、自分のライフスタイルに合わせて選ぶことができますよ。
食材宅配のデメリット

- 配送料・入会金・年会費などがかかる
- 配送できないエリアがある
- 受け取り日・時間を指定できないところもある
- 商品を手に取ってみることができない
- 急ぎの買い物に向かない
- スーパーより割高な場合もある
- ミールキットや冷凍弁当の味つけが好みでない場合もある
食材宅配のデメリットを挙げてみました。メリットの方が多いような気がしましたが、こうして考えてみるとデメリットも同じくらいありますね。
まず、利用したい食材宅配サービスの配送料・入会金・年会費などがどうなっているか調べることが大切です。配送料が無料、〇〇〇円以上買うと無料、という場合もありますが、配送料だけでかなりかかる場合もあります。食材そのものの金額以外にも支出があることは覚えておきましょう。
また利用したくても、配達エリアに含まれていないと利用できないので注意が必要です。特に生協系はサービスがたくさんあるので要確認です。
受け取りについても、クロネコヤマトなど宅配業者に委託している場合は時間指定可能ですが、自社配送の場合は配送ルートによってお届け曜日・時間などが決まっています。不在の場合は「留め置き」といって宅配ボックスでの対応になる場合もあることを覚えておきましょう。この辺りは利用したいサービスがどうなっているのか、確認してくださいね。
「調味料切れたからすぐに欲しいな・・・」というときありますよね?でも、食材宅配は3日前~1週間前など予め注文しておいたものしか配達してもられません。急ぎのものはスーパーに買いに行った方が早いです。また、スーパーの方が大量に仕入れるため商品が安いことが多いです。食材宅配は安全面に気を配っていることもあり、スーパーに比べると若干割高な価格設定になっています。安さをとるか、おいしさや安全面をとるか・・・その辺りは各家庭での判断になりますね。
さらに人気のミールキットや冷凍弁当ですが、こちらももしかすると味付けが好みでないこともあります。調味袋がついているものは、それだけで味が決まってしまいますし、予め下味が付いているものはその味が苦手だと大変です。パパッと調理できてとても便利なのですが、もし口に合わない場合は自分好みの味に変える、または注文する段階で苦手な調味料が無いかチェックすることが大切です。
迷ったら「お試しセット」を注文してみよう!
食材宅配サービスもいろいろな種類があることが分かったのではないでしょうか?各社、扱う商品も微妙に異なっています。食材の品質・味などが心配で利用を躊躇している方は、お得な「お試しセット」を各社取り揃えていますのでそちらで確かめてみてはいかがでしょうか?


