この記事では宅配食材サービスの「食宅便」をご紹介します。
- 食宅便のメリット・デメリット
- 食宅便の口コミや評判
- 食宅便の料金プラン
- 食宅便で初回限定のお試しセットを頼む場合の手順
などなど、食宅便に関する情報をまとめたので、ぜひご覧ください。
糖質を無理なく制限! 管理栄養士監修「食宅便 低糖質セレクト」
コンテンツ
食宅便とは?

食宅便とは冷凍タイプの宅配食材サービスです。
コスパの良さや注文のしやすさから、初めて宅配食材サービスを利用する方からも人気を得ています。
公式サイトもわかりやすく、お手軽に栄養価の高い食事がとれます。
食宅便のメリット・デメリット
そんな食宅便の特徴を、メリット・デメリットという形でまとめました。
食宅便のメリット
食宅便のメリットは以下の通りです。
- 1食あたり560円と圧倒的に値段が安い
- 電子レンジで温めるだけなので調理が簡単
- コースでまとめてあるので献立を選ぶ手間がない
- コースの種類が豊富なので飽きがこない
- 主菜1食+副菜4食と品数が多い
まず食宅便の特徴としてとにかく安いというのが挙げられます。
コスパランキングという記事も作っているのですが、1食あたりの値段で比較した場合、食宅便の安さはズバ抜けています。
そんな安さにもかかわらず、品数が多く調理が簡単なため、多くの方から支持を得ているのだと思います。
食宅便のデメリット
では食宅便のデメリットをあえてあげるとすればどういった部分でしょうか。
- 7食まとめて届くので冷凍庫のスペースが必要
- 7食の中で献立が被る場合がある
食宅便は基本的にコースでの購入になり、注文した場合は7食まとめて届きます。
つまり、そのぶん冷凍庫のスペースを確保しなくてはいけません。
ファミリーサイズの冷蔵庫があれば大丈夫ですが、一人暮らしの場合は気を付けてください。
また、まとめて届く7食の中でいくつか献立が被っていました。
副菜の2食程度なのでそこまで大きなポイントではありませんが、あえてあげるとすればデメリットと言えますね。
詳しい写真はこちらの利用レポートで公開しています!
食宅便の料金
食宅便は基本的にすべてコースでの注文となります。
大まかなコースの値段は以下の通りです。
コース名 | 食数 | 値段(税込価格) | 内容(公式サイトの説明) |
おまかせコース | 7食 | 3,920円 | 栄養バランスを考えた7食分のおかずセット |
低糖質セレクト | 7食 | 3,920円 | 1食あたりの糖質を10g以下に抑えたおかず7食セット |
塩分ケア(通常コース) ※定期便もあり |
7食 | 4,340円 | 1食あたりの塩分を2.0g以下に抑えた7食セット |
カロリーケア1200(通常コース) ※定期便もあり |
7食 | 4,340円 | 1食あたりのカロリーが約400Kcalになる7食セット |
カロリーケア1600(通常コース) ※定期便もあり |
7食 | 4,340円 | 1食あたりのカロリーが約530Kcalになる7食セット |
たんぱくケア(通常コース) ※定期便もあり |
7食 | 4,340円 | 1食あたりのたんぱく質量が13g程度、塩分2.0g、カリウム500mg、リン270mg以下に抑えた7食セット |
やわらかい食事(あいーと)(通常コース) ※定期便もあり |
7食 | 4,406円 | やわらかく調整した7食セット |
食宅便 おうちdeヘルシー丼 ※定期便もあり |
5食 | 3,050円 | 五穀米等素材にも配慮したヘルシーな丼ぶりセット |
その他、お弁当1つからも頼めます。
その場合でも値段に大きな差はないため、利用しやすいですね。

また期間限定のセットもあるため、長く利用しても飽きずに済みます。
食宅便の口コミ・評判
ここまでで食宅便の特徴をまとめました。
では、ここからは食宅便を利用した方々の口コミやレビューを紹介します!
食宅便のいい口コミ・評判
宅配食材サービスには真空パックで届き、お皿に移して食べなくてはいけないものも沢山あります。
対して、食宅便はお弁当タイプなので、温めた後はそのまま食べられます。
時短のために宅配食材サービスを頼みたいという方にはぴったりですね。
ちなみに、こちらの記事では準備の簡単さで比較しランキングを作っています。ぜひ読んでみてくださいね。

また、希望があればご飯やお味噌汁を追加できるのも嬉しいですね!
食宅便の悪い口コミ・評判
容器がしっかりしている反面、お弁当っぽさがでてしまったり冷凍庫のスペースを圧迫してしまったりするのはデメリットとしてあります。
ただ、メリットと比較すると利点があると感じる方も多いのではないでしょうか。
また食宅便の場合、1品からも注文できます。冷凍庫のスペースを確保するのが厳しい方は、そちらで試してみるのもおすすめです!
食宅便の申し込み手順

実際に食宅便を利用する時は、まず公式サイトにアクセスしましょう。

色々なコースが表示されているので、好きなものをクリックしてください。

例えばこちらのコースを選んだとしましょう。

食宅便は、コースの中でもバリエーションがあります。
(低糖質セレクトA、B、Cなど)

献立が表示されているので、好みに近いものを選びましょう。

私はこちらのおまかせコースAセットを選びました。

スクロールするとセット内容が表示されています。

ここで、ご希望の方はご飯やお味噌汁も一緒に注文できます。
完了したら買い物かごに入れましょう。

この次に決済情報や配送先を入力します。


すべて入力し終わるとオーダーIDが表示されます。
登録したメールアドレスにも確認のお知らせが届きますよ!
あとは指定した配送日まで待ちましょう!
ちなみに、こちらの記事では実際に食宅便を利用した時のレポートを公開しています。
食宅便を注文するか迷っている方はぜひ試してみてくださいね。
食宅便がおすすめなのはこんな人
- とにかく安い宅配食材サービスを使いたい人
- 時短のために宅配食材サービスを使いたい人
- 1度にある程度の量をまとめて届けてほしい人
- 洗い物をしたくない人
- 献立を考えるのが面倒な人
- ご飯やお味噌汁も一緒に手配したい人
こういった方も、食宅便は満足できる宅配食材サービスだと思います。
なによりお弁当ひとつから注文できるのはとても嬉しいですよね。
気になる方はぜひ公式サイトを見てみてください!
