安心・安全の食材や日用品を家庭に提供し続けている生協。生協で行っている食材宅配はいくつかありますが、そのなかでも特に安全性に特化している宅配食材が「生活クラブ」です。
「生活クラブを利用したいな」と思っていても、システムや料金・コースなどが分からずに思いとどまっている方もいるかもしれませんね。
今回は「生活クラブってなに?」という素朴な疑問から、コース・料金や口コミ、実際に調理してみての感想などをレポートしていきます。
コンテンツ
生活クラブってなに?

生活クラブは生協が運営する宅配食材サービスです。生協と言えば、営利を目的としていない団体としても知られていますし、食の安全面でも定評がありますよね。生協はスーパー事業も展開しているので、住んでいる地域によっては店舗でお買い物をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
生活クラブの配送エリアは、北は北海道から、南は兵庫県までとなっていて全国21都道府県で利用できます。
生活クラブでは昔ながらの手書きの注文票のほかにも、「eくらぶ」というインターネット注文サービスを利用して注文することもできます。決まった曜日に自宅や指定した場所に届けてもらうことができるので、妊娠中の方やご年配の方にも人気のサービスです。また食の安全面から子育てママにも定評があります。
企業情報
企業名 | 生活クラブ企業連合生活協同組合連合会(生活クラブ連合会) |
住所 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿6-24-20 KDX新宿六丁目ビル 5階 |
電話番号 | 代表電話 03-5285-1771 (総務部) |
利用者数 | 40万人以上(2019年5月時点) |
サイトURL | https://www.seikatsuclub.coop/index.html |
共同購入って?
まとめ買いをすることで安く分けあうことができる仕組みを共同購入と呼びます。生活クラブは、1965年に牛乳の共同購入を始めたことがきっかけとなったことが設立の原点となっています。
消費財って?

生協は営利目的で運営している団体ではないので、扱っている食材などは「商品」と呼びません。生活していくうえで消費されるものとして「消費財」と呼んでいます。
資料請求でもらえる選べるプレゼント
「生活クラブの宅配ってどんなものが届くの?」「加入する前に、もっと詳しい情報を知りたい!」という方のために、無料の資料請求で選べるプレゼントキャンペーンを行っています。
キャンペーン対象地域が次のようになっていますので、お住まいの地域が該当しているかチェックしてみましょう。
【キャンペーン対象地域】
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・山梨県・愛知県・京都府・大阪府・奈良県・兵庫県
この地域の方を対象に3つのコースが用意されています。一つずつご紹介していきましょう。

【Aセット】忙しい毎日の夜ご飯に大活躍セット
関東の方
- 平田牧場の豚肉ローススライス(160g)
- 平牧工房のポークウィンナー(100g)
人気の平田牧場のセットとなります。豚肉ローススライスは塩コショウで焼くもよし、生姜焼きにしてもいいですね。
関西の方
- 石井養豚センターの豚ミンチ(200g)
- ウインナークラブのポークウインナー(100g)
ハンバーグやミートソースなどに大活躍の石井養豚センターの豚ミンチは、とってもジューシーな仕上がりです。
【Bセット】おかずのもう一品やお弁当に便利なセット
- 平田牧場の豚肉使用の餃子(10個)冷凍
- 国産100%のチキンナゲット(200g)冷凍
Bセットは冷凍食材で関東・関西共通の内容となっています。日持ちもするので迷ったらこちらをオススメします。
【Cセット】温めるだけで簡単子ども大満足セット
- りんごジュース缶(195g×2本)
- こどもカレー(100g)レトルト
こちらは小さいお子さんがいる世帯にうれしいセットですね。こちらも関東・関西共通の内容です。
※生活クラブ生協組合員でない世帯の方のみ申込み可能
※キャンペーン特典は1世帯1回のみ
※キャンペーン内容は時期によって変更になる場合があります
安心とおいしさ500円お試し4点セット
先ほどご紹介した資料請求で選べるキャンペーンの対象地域となっていない、以下の地域の方を対象に、資料請求で「安心とおいしさ500円お試し4点セット」を試すことができます。
【キャンペーン対象地域】
福島県・茨城県・栃木県・群馬県・山形県

500円お試し4点セットの内容
- 希少な純国産 鶏種の卵(10個パック)
- 平田牧場の豚肉ローススライス(160g)
- 飲むヨーグルト(500ml)
- 平牧工房のポークウインナー(100g)
※生活クラブ生協組合員でない世帯の方のみ申込み可能
※キャンペーン特典は1世帯1回のみ
※キャンペーン内容は時期によって変更になる場合があります
人気のミールキット「ビオサポ食材セット」が便利!

ミールキットはすぐに調理を開始できるのでとても便利ですよね。生活クラブでもミールキットを取り扱っていて「ビオサポ食材セット」と呼ばれています。
ビオサポ食材セットには、調理に必要な食材とレシピが同梱されているため、いちいちレシピを検索しなくてもいいのです。また野菜や肉・魚などは、すべてカットされていて、使い切りを想定した量が入っているため、無駄が出ないというメリットもありますね。
ビオサポ食材セットには次のような特徴があります。
- 10~15分で主菜を作ることができる
- 材料は2~3人分
- 野菜は国内産を使っていて野菜が多めにとれるメニューが豊富
- 肉類は生活クラブが提携している生産者のものを使用
- 化学調味料を使用していない
- 週替わりで8品のなかから選べる
- 1セット750~870円程度
1セットあたりの材料は2~3人前となっているため、4人家族なら2セット注文するといいでしょう。なんといっても安心・安全な食材を使用しているのがポイントです。化学調味料を気にする方も、このキットなら安心ですね。
毎週8品がピックアップされるので、メニューがマンネリになってしまうこともありません。
ビオサポ食材セットは次のような方におすすめです。
- メニューを考えるのが面倒
- 忙しくて買い物に行けない
- 安心・安全な食材を使いたい
- 野菜をたっぷり使いたい
- 調理時間を節約したい
- バランスのいい食事を作りたい
- 料理のレパートリーを増やしたい
「ちょっと割高かな?」と思う方もいるかもしれませんが、安心・安全な食材へのこだわりや野菜たっぷりという点から考えると妥当な価格設定だと言えるのではないでしょうか?
実際に生活クラブの食材で作ってみた!
生活クラブの食材を使って、いくつか調理してみましたのでご紹介します。
キャベツとほうれん草の炒めもの

こちらは、キャベツとほうれん草、卵を使って作りました。ほうれん草はアク抜き済み・カット済みのものを使用しています。
作り方
- キャベツ(半玉)は千切りにしておく。卵(3個)は溶きほぐしておく。
- フライパンを火にかけ、サラダ油(大1)を入れる。
- 卵を入れて菜箸で混ぜながらふわっと固まったら皿に移す。
- フライパンにサラダ油(大1)を入れキャベツを炒める。芯の部分に火が通ったらほうれん草(1袋)も加えて炒める。
- 全体に火が通ったらオイスターソース(大2)としょうゆ(大1)、酒(大2)、塩コショウ(適量)で味付けし炒める。
- 最後に先ほど皿に移した卵を入れて混ぜ合わせて完成。
感想
今回使用したのが、あらかじめアク抜きされているものがカットされて入っているほうれん草だったので、下準備がとても簡単でした。アク抜きされているので苦味もなく、キャベツの甘味も感じられて野菜をおいしくいただくことができました。
野菜たっぷりポトフ

ミールキット「ビオサポ食材セット」を使って作りました。じゃがいも・キャベツ・玉ねぎ・人参・ウインナー・チキンスープが入っていました。野菜はすべてカット済み。ウインナーは食べやすい大きさに切りました。
作り方
- じゃがいもと人参は耐熱容器に入れラップをし500wで5分レンジにかける。
- 鍋に水(900cc)とチキンスープを入れる。
- キャベツ・玉ねぎ・ウインナーを鍋に入れ野菜が柔らかくなるまで煮る。
- 柔らかくなったら、じゃがいもと人参を入れる。
- 塩コショウをして味をととのえ、お好みで乾燥パセリを散らして完成。
感想
ビオサポ食材セットを使ったので、とても簡単でした。最初に固い野菜でもあるじゃがいもと人参をレンジで温めておくのが時短のポイントですね。じゃがいもはデンプン臭さがまったくなく、ほくほく甘くてとてもおいしかったです。
食材への強いこだわり
生活クラブは生協の宅配サービスの一つですが、そのなかでも最も食に対する安全にこだわっています。宅配注文だと「産地や不透明だったり原材料に変なものが混ざっていたりするのでは?」と不安な方もいるかもしれませんが、生活クラブの食材なら安心です。
メインはオリジナル品

生活クラブで販売されている食材の多くはオリジナル品です。なぜかというと、独自の厳しい基準で生産からパッケージまでしっかり管理されているからです。
安心食材
生活クラブには次のようなこだわりがあります。
- ほぼ国産(8割以上)
- 無添加
- 減農薬
- 食品添加物の削減
- 遺伝子組み換え食品対策
- 放射能対策(すべてWEBで公開)
- 環境ホルモン対策
- 国産自給力の向上
国産のものが8割以上と、かなり高い割合になっています。また、放射能チェックは食材宅配サービスのなかでも、第1位のチェック数を誇っているのが特徴です。
生活クラブを利用するメリットとデメリット
生活クラブを利用するメリットとデメリットを考えてみましょう。
メリット
- 国産の食材が多い
- 食材がおいしい
- 品質がいい
- ミールキットを使えば時短できる
- 買い物に行かなくていい
- 安心・安全な食材が届く
- 産地・生産者が分かる
- 配送料の子育て割を受けられる
このようなことが挙げられます。スーパーに行って安心・安全な食材を探すとなると、パッケージの裏側と睨めっこしないといけませんが、生活クラブならカタログやWeb上ですべて分かりますから、調べる手間がかかりません。
また一つ一つの食材の品質がいいので、どれもおいしく本来の味を楽しむことができます。濃いめの味付けでごまかさなくて済むため、健康に気を使っている方にもおすすめできますよ。
さらに妊娠中の方や子育て中の方は、特に食の安全面に気を使っていることでしょう。そのような方でも、生活クラブの食材なら厳しい検査基準を設けていますから、きっと満足できるはずです。子育て世帯では、一定期間個別配送料が免除になる制度も受けることができるのも嬉しいポイントですね。
デメリット
- 割高感がある
- 配送地域が限られる
- 配送曜日が限定される
- 地域・週によって手に入らない食材もある
- クレジットカード非対応
デメリットを挙げるとするとこのような感じになります。安心・安全を徹底追及しているため、生協で行っているほかの宅配サービスの商品と比べても割高です。しかし、国産のものを多く取り扱っていて品質もいい、安全面も問題がないとするなら、妥当な価格設定とも言えます。
また、サービスを利用したくても配送できない地域があること、配送曜日が限定されることを理由に申し込めない方もいます。早く全国展開してほしいですね。配送は、生活クラブ専用のトラックで行うため、そのトラックのルートによって曜日・時間が異なります。その時間に家にいて受け取れれば問題ないのですが、勤めている方などは日中受け取ることができませんね。その場合は、留め置きサービスを利用して冷凍・冷蔵品は保冷剤を入れて対応してもらいましょう。
ちょっと不便なのが、クレジットカードが使えないことです。生活クラブでは口座引き落としのみの対応となります。利用する際には所定の用紙に口座番号などの記入が必要になります。
利用している人の口コミは?
生活クラブの宅配を実際に利用している人の口コミをいくつかみてみましょう。
生活クラブのトマトケチャップ、本当においしいです。これを食べると、他のケチャップが味が薄く感じます。(先日のアンロードさんの食育キャンプのときに、息子が撮影しました)#生活クラブ pic.twitter.com/XDciTbbyq9
— 山口亜希子 (@kantazaurus) 2018年9月30日
ばんごはーん!
生活クラブの有機野菜と鹿児島種鶏の肉じゃが。
調味料もこだわってておいしいよ!
体が浄化される気分(*´ー`*)#お腹ペコリン部 #とにかく呑み隊 #ツイッター晩酌部 #おうちごはん #生活クラブ pic.twitter.com/dibz6JJZai— ろろ@趣味垢 (@HirokiMa95) 2019年2月20日
心から愛してやまない #生活クラブ 。特に冷凍のお好み焼きは6分半チンするだけでめちゃくちゃおいしいのであれば必ず買うのですが、こんなに簡単なのに「調理」って書いてあるところにズボラ主婦への優しさを感じる。
そうです、私は今調理してるんです(違う)。 pic.twitter.com/pXXTDZRF4V
— ゆら家事代行さん推進派 (@YURAmarie) 2018年11月28日
#生活クラブ のミールキット #ビオサポ メニューをオットに作ってもらいました。ごはんがすすむお味調理初心者の人でもこれなら安心かも(´∇`) pic.twitter.com/FdVJvXXVWX
— にしむら (@akiko_citrus) 2019年2月9日
ツイッター上では、生活クラブのケチャップを推す声が多数ありました。私自身もこのケチャップを注文したことがあるのですが、何かにかけなくてもケチャップだけ食べたくなるおいしさです。そのくらい素材そのものがおいしいんですよね。

ミールキット「ビオサポ食材セット」はとても簡単なので、男性にも人気のようです。ママが具合が悪いときや、仕事で帰りが遅いときなどに、パパから作ってもらうのもいいですね。料理が苦手な方でも簡単においしいものを作ることができますよ。
気になる 料金・コース・送料は?
このように忙しくて買い物に行けない方やこだわりの安心安全食材を使いたい方のご飯作りにぴったりの生活クラブですが、気になるのが料金についてです。「割高」という言葉も聞かれますが、どれくらいの料金がかかるのでしょうか?
入会金・年会費など
生活クラブを含む、生協の宅配を利用する場合は「出資金」を支払わないといけません。出資金をもとに生協が事業を運営している形となっています。加入時の出資金は生協を脱退する際に全額返金されます。また毎月かかる出資金もあり、1ヶ月あたり約1,000円(地域によって異なります)となっていて、こちらは退会時に800円×利用月数が返金されます。つまり、毎月かかる出資金は約200円ということになりますね。
地域ごとに運営する生協が異なるため、出資金の額も変わってきますので、生活クラブに問い合わせてみましょう。
カタログでチェックしよう
生活クラブの注文方法は大きく分けて2種類あります。
- 注文票で手書きで発注
- インターネット注文(eくらぶ)
どちらの注文方法も、生活クラブから届くカタログを見て欲しいものをセレクトします。食品だけでなく、日用品や衣料品などのカタログも届きます。
生活クラブで取り扱っているカタログは次の通りです。
カタログ | 特徴 |
食べるカタログ | 食材の原材料をすべて記載。レシピも参考になる。毎週発行。 |
暮らしのカタログ | 調理器具・食器・季節用品など。「食べるカタログ」と合冊。毎週発行。 |
すくすくカタログ | 子育て用品中心。オムツやミルク、有機野菜のベビーフードなどを提案。毎週発行。 |
楽しむカタログ | 本・CD・DVDなど。 |
キレイになるカタログ | 基礎化粧品やヘアケア用品など。 |
本の花束 | 図書の共同購入カタログ。月一回発行。 |
このカタログをチェックし、購入したいものは専用の手書きの注文書またはインターネットで注文することになります。
カタログ注文の場合
毎週決められた配送日にその週の商品を引き換えに、空きコンテナと注文書を配送員が回収します。その日までに次週分の注文書にカタログをみて記入しておきましょう。
インターネット注文の場合
インターネットで注文する場合は、eクラブに登録します。登録料は無料です。Web注文でしか取り扱っていないものもあるので、ぜひチェックしましょう。
こちらでは次週分の注文だけでなく、配送してもらいたい週を選択できるので便利ですね。
送料・冷凍手数料
生活クラブには、グループ配送と個別配送の2つの配送方法があります。
グループ配送
友達や近所の方を集めて4人以上になるとグループ配送(班配送)となります。グループ配送のメリットは、購入代金が4%割引になること。グループの代表者の家に配達され、その方がグループのメンバーに届ける(または代表者の方のところへ取りに行く)システムとなっています。
※大阪・京都・滋賀・奈良・兵庫では行っていません。
※グループ配送の送料・ルールなどは地域によって異なるため、各生活クラブ生協にお問い合わせください。
個別配送
毎週決められた曜日に自宅または指定された場所に配送されます。
生活クラブでは注文金額や住んでいる地域によって個別配送料(システム手数料)が異なり、次のように分けられます。
- 注文金額に関わらず無料の生協
- 一定金額以上注文で無料の生協
- 注文金額に関わらず送料がかかる生協
- 注文金額に関わらず月額で送料がかかる生協
埼玉・千葉・栃木・茨城・山梨にお住まいの方は、注文金額に関わらず送料が無料となっています。そのほかの地域は「1回の注文が〇〇円以上で無料」「1ヶ月の注文が〇〇以上で無料」など条件が異なります。詳しくは各生活クラブ生協にお問い合わせください。
プレママ・ママ特典
妊娠中の方~未就学児の子どもがいる世帯では、配送料無料となる地域もあります。配送料無料となる期間も地域によって新規入会後4週間~1年間と大きく異なりますので、こちらもお住まいの地域を管轄している生活クラブ生協にお問い合わせください。
生活クラブの配送は、すべて生活クラブの専用車で行われます。不在時は留め置きも行っていて、常温・冷蔵・冷凍とそれぞれコンテナに分類されます。冷蔵・冷凍のコンテナには保冷剤が同梱されるので、安心ですね。
※送料・手数料などは2019年5月現在の情報です
支払方法
利用できる支払方法は次の通りです。
- 口座振替(銀行・信用金庫・労働金庫・農協・ゆうちょ銀行)
デメリットの項目でもご説明したように、生活クラブでは口座振替でしか支払うことができません。
毎月26日に1ヶ月分の利用料が引き落とされます。
休会したい場合
生活クラブを休会したい場合は、お住まいの地域を管轄している生活クラブ生協に電話しましょう。休会理由・休会期間などを聞かれますので、答えられるようにしておくといいですね。
休会期間中はカタログは配送されなくなり、出資金は0円となります。
生活クラブは安心・安全でおいしい!
生協が運営する「生活クラブ」のサービスをまとめてみましたが、参考になりましたか?生協では生活クラブのほかにもいくつかの食材宅配サービスを行っていますが、その中でも群を抜いて食材の安全・品質管理に力を入れているのが生活クラブです。
妊娠中の方や小さい子どもがいる家庭では特に、安心・安全な食材を使いたいですよね。生活クラブでは徹底した品質管理を行っていますので、この点は安心できます。また素材一つ一つがおいしいので、調味料でごまかすことなく素材の味を楽しめますよ。
生活クラブの手数料や送料・特典は住んでいる地域を管轄している生活クラブ生協によって異なりますから、詳細を知りたい場合は直接問い合わせるようにしましょう。

