【当サイトキャンペーン情報】
パルシステム WEB限定で3000円クーポン
nosh 一番人気!300円オフ

わんまいる

【宅配食材】わんまいるの口コミ・評判やメリット・デメリット!料金や実際の申し込み手順を解説

【体験談】わんまいるの口コミや評判を実際に注文して調査!メリット&デメリット徹底解剖
ママ
ママ
宅配食材を頼む前に口コミや評判、料金など基本的なことは知っておきたい!

この記事では宅配食材のわんまいるについてまとめました。

簡単、美味しい、便利「旬の手作りおかず・健幸ディナー

  • わんまいるのメリット・デメリット
  • わんまいるの口コミや評判
  • わんまいるの料金プラン
  • わんまいるで初回限定のお試しセットを頼む場合の手順

このような情報をまとめたので、頼もうか検討している方はぜひご一読くださいね!



わんまいるとは?

公式ページ

わんまいる」は40年以上も続く冷凍タイプの宅配食材です。

公式サイトを見ると、まず「簡単 × おいしい × 健康」というこだわりが目に入ります。

わんまいるで使用している食材はすべて国産のもの。

さらに合成保存料・合成着色料はどちらも不使用。

わんまいるは健康かつ美味しい宅配食材サービスです。

わんまいるのメリット・デメリット

ここからは、他の宅配食材と比較した「わんまいる」のメリット・デメリットを紹介します。

メリットとデメリットを整理して「わんまいる」の特徴をつかみましょう!

わんまいるのメリット

わんまいるの特徴的なメリットは以下の通りです。

  • 1食平均400キロカロリー以下
  • 100%国産食材を使っている
  • 合成保存料・合成着色料は不使用
  • わんまいる倶楽部という無料の会員制度がありお得

まず、わんまいるの献立は全て低カロリー。

平均すると、なんと400キロカロリー以下です。

揚げ物や煮込みも含めてこのカロリー、ダイエットをしている方にとって強い味方になりますね。

また、献立を詳しく解説したプリントが同梱されています。

ここには1品ずつのカロリーや塩分量、原材料はもちろん、野菜を育てた農家や漁協などの情報がまとめてあります。

わんまいるで食べられるのは、こういった生産者の顔が見える食材です。

 

また、わんまいる倶楽部という会員制度があり、加入すると以下の7大特典が受けられます。

わんまいる倶楽部の7大特典
  1. 入会金・月会費・年会費無料
  2. 旬の手作りおかずセット「健幸ディナー」が4,600円から3,980円に
  3. 買い上げ合計金額に応じて1%のポイントが付与される
  4. 売れ筋商品お買い得情報が配信される
  5. 最大50%オフの在庫処分セールのお知らせが届く
  6. 次回のご注文より住所やお名前の入力が不要に
  7. 納品書の金額表示の有無を選べる

この会員制度があるため、わんまいるはリピーターほどお得に利用できる宅配食材サービスと言えます。

初回から安いのも嬉しいけど、続けやすいのはポイントね!

わんまいるのデメリット

対して、わんまいるのデメリットを挙げるとすれば以下の通りです。

  • 1食あたり約350円~700円というコンビニと同じ価格帯
  • 1品ずつ調理する必要がある

わんまいるの価格は、おかず1品やパスタなどの場合は約350円~400円ほど。

定期便の場合は主菜1品・副菜2品のセットで1食あたり約600円~700円ほどです。

コンビニで1食分を購入するのと同じくらいの価格帯なので、節約のために宅配食材を購入する方にはイマイチかもしれません。

とはいえ「わんまいる」は100%国産食材を使用。栄養バランスもプロの手で整えられています。

そのため、コストパフォーマンスとして考えると非常にお得と言えます。

 

また「わんまいる」の定期便を購入すると、主菜1品・副菜2品のセットが届きます。

これらは、1品ずつ指示通りの解凍・調理をする必要があります。

お弁当タイプの冷凍食品のように、容器1つを電子レンジで調理すればOK……というわけではないのです。

 

とはいえ、実際は湯せんのものが多いため、まとめて鍋に入れて火にかける形で調理できます。

むしろ、家族全員分の調理をする場合、電子レンジでは一度に対応できる量が限られます。

家族全員分の調理をする場合は、まんわいるのような宅配食材サービスの方が楽かもしれません。

また湯せん以外も流水解凍など簡単な調理方法なので、実際に利用してみた感覚としてはそこまで手間ではありませんでした。

1人暮らしの場合はお鍋とか洗い物が増えて手間だけどね
家族全員の分をまとめて調理したいときは流水解凍や湯せんの方が楽よ~!

わんまいるの料金

わんまいるの献立・メニューは「健幸ディナー」の1つだけです。

その健康ディナーをどういったペースで届けるかによって、いくつか料金プランが設定されています。

プラン名 値段(税込価格)・内容
お試しセット 3,480円
主菜1品 副菜2品 × 5食セット
定期お届けコース(1週間分) 4,600円(会員価格税込3,980円)
主菜1品 副菜2品 × 5食セット
基本セット(旬の手作りおかずセット) 4,600円
主菜1品 副菜2品 × 5食セット

お試しセットはその名の通り初めて利用する方限定のお試しコースです。

【宅配食材利用レポート】わんまいるの初回限定お試しコースを頼んでみた

日常的に利用する方は定期便を頼みましょう。その場合は届ける回数を1週間に1回か2週間に1回か選ぶことができます。

(2週間に1回の宅配では10食セットがまとめて届くので料金や量に変わりはありません)

 

また、基本セットという形で1つずつ頼むこともできます。

初めて利用する方でなくても忙しい時期に必要な分だけ頼めるのは嬉しいですね。

補足ですが、こちらのお試しセットを実際に注文したレポートもまとめています。

ぜひ併せてご覧ください。

わんまいるの口コミ・評判

ここまでご紹介した「わんまいる」ですが、実際に利用した方々の反応はどういったものなのでしょうか?

Instagramや口コミサイトに投稿されていたレビューをまとめてご紹介します。

わんまいるのいい口コミ・評判

安くはないですが美味しいので大満足。冷凍食品っぽい匂いや味がしないのは嬉しかった。
魚や野菜がしっかり入っていて年配の父や母が喜んでくれました。味付けがしっかりしているからか、子供たちが嫌がらなかったのも安心しました。
湯せんが意外と簡単でよかった。5分くらいの短時間でできるのに美味しい。他の宅配食材だと20分くらいかかる気がする。

わんまいるの口コミは「美味しい」というものが多かったです。

食材を頼む以上、味は重要ですよね。

わんまいるなら、美味しい宅配食材が欲しいという方にも自信をもっておすすめできます。

わんまいるの悪い口コミ・評判

共働きなので仕方ないのですが、やっぱり宅配食材は受取が大変ですね。冷凍食品なので宅配ボックスに置けず、配達員さんに申し訳なかったです……。
量が少ない気がした。ご飯がないと無理かも。

宅配食材の受取はどうしてもしなくてはいけないポイントですよね。

ただ、わんまいるは通常1週間に1回の配達を2週間に1回にまとめて行うこともできますし、日時指定も可能です。

宅配食材の中では割と受け取りやすい方だといえます。

また、量に関してですが痩せ型~標準体型の人なら満足できる程です。

こちらの記事ではお試しセットのレビューをしていますが、どれも満足感がありました。

「最上まいたけと石見ポークのチャンプルー」や「国産あさりと帆立貝の海鮮八宝菜」は美味しすぎてご飯もおかわりしたくなったけどね~!

わんまいるの申し込み手順

ここで初回の方限定のお試しセットを注文する方法をまとめておきます。

まずは公式サイトにアクセスしましょう。

すると「初めての方限定 お試しおかずセット」という部分がでてくるので、こちらをクリックします。

そのまま「お試しセットを今すぐ注文する」という場所をクリックすると、通販サイトのようなページが開きます。

念のため内容を確認し、カートに入れましょう。

その後は決済や配達に必要な情報を入力します。

Amazonアカウントで支払いができるのも嬉しいですね。

この支払い完了画面まで到達すれば購入完了です。

後ほど、わんまいるから注文確定のメールが届きます。

 

余談ですが、私がお試しセットを注文した時は「台風の影響で配達が送れる」と言った内容の丁寧なメールが届きました。

そのメールから改めて配達日時の指定もできたので、連絡の取りやすいアドレスを使うようおすすめします!

優しくてスムーズな対応! 逆に好印象だったわ~

【まとめ】わんまいるがおすすめなのはこんな人

「わんまいる」がおすすめなのはこんな人じゃないかしら?
  • とにかく美味しい宅配食材が食べたい人
  • 楽にカロリー制限がしたい人
  • 宅配食材を長期的に利用しようと考えている人
  • 調理方法が湯せんや流水解凍でもOKな人
  • なるべくまとめて配達してほしい人
  • 冷凍庫内のスペースを取りたくない人

わんまいるのおすすめポイントは美味しさです。

こだわりの食材と味付けは1度食べれば納得できると思います!

また、その美味しさから楽にカロリー制限がしたいという方にもおすすめです。

また、わんまいる倶楽部を利用すると割引やポイント還元があります。

つまり長期的に利用する予定の方ほどお得になりますよ!

公式ページ

 

また、こちらではわんまいるを初めて利用する方限定の「お試しセット」をのレポートしています。

わんまいるのご利用を考えている方はぜひこちらの記事も併せてご覧ください。