【当サイトキャンペーン情報】
パルシステム WEB限定で3000円クーポン
nosh 一番人気!300円オフ

オイシックス

オイシックス初めてガイド!口コミと評判は?使って分かったメリット・デメリット

今人気上昇中の宅配食材Oisix(オイシックス)。でも、いまいちシステムが分からなかったり、コース・料金が分からなかったりして、なかなか手を出せずにいる方も多いのではないでしょうか?

今回は「Oisixてなに?」という素朴な疑問から、人気のお試しセットの中身やコース・料金や口コミ、実際に調理してみての感想などをレポートしていきます。

Oisixってなに?

オイシックスOisix(オイシックス)は、オイシックス・ラ・大地株式会社が運営する宅配食材サービスです。忙しく家事を時短したい女性を中心に人気を集め、会員数はどんどん増えています。

インターネット上で注文し、自宅または職場、最寄りの宅配営業所まで届くので、スーパーに行かなくても買い物ができるのが魅力ですね。

企業情報

企業名 オイシックス・ラ・大地株式会社
住所 〒141-0032
東京都品川区大崎一丁目11番2号
ゲートシティ大崎イーストタワー5F
電話番号 0120-366-016(受付時間10:00~17:00)
土日祝も営業
利用者数 240万人以上(2019年4月時点)
サイトURL https://www.oisix.com/

お試しセット

お試しセット

「Oisixの宅配食材ってどんなものが買えるの?」「実際に手に取ってみないと決められない」という方のために、初めてOisixを利用する方限定で「お試しセット」を限定価格で手に入れることができるのです。

お試しセットにはoisixが食べてもらいたいイチオシ商品がギュギュっと10品詰まっているので、とても魅力的ですよ。2019年5月現在、お試しセットの内容は次のようになっています。

  • ジューシーそぼろの野菜のビビンバ(2人前)Kit Oisix
  • ミツトマト 千葉県産
  • ちびっこはちみつパイナップル台湾産(1個)
  • たっぷりケールのチーズナッツサラダ(2人前)Kit Oisix
  • かぼっコリー沖縄県産(70gカット)
  • 深層水育ち 富士山麓たまご(6個)
  • フライパンひとつで!鶏ムネ肉の照焼(タレ・山椒付)
  • ほんのり甘め二段熟成 天然ふわうま銀鮭(2切れ)
  • 冷涼な高原が育てた飛騨高原牛乳(180ml)
  • 濃厚こだわり極プリン(※プレゼント品)

このような内容となります。さらに2人分の3日分のレシピが掲載された小冊子も同梱されているので、献立に迷うことなく届いた食材でパパッと食事を作ることができますよ。

季節によってお試しセットに入る食材は変わります。旬のもの・人気キットなど、どんなものが詰まっているかは、Oisixのホームページで確認できますのでチェックしてくださいね。

お試しセットは4,000円相当の商品が1,980円(税込)で購入できます。送料無料なのも嬉しいですね。

商品が載っているページを眺めていると、ほかにもあれこれ注文したくなってくるのですが、お試しセットを注文する時は他の商品は同梱できません。この点だけ気をつけましょうね。

定期宅配も!4コースから自分に合ったものをチョイス

Oisixには「定期ボックス」が毎週木曜日19:00頃に用意されます。利用者にはメールやLINE・プッシュ通知などで連絡がくるようになっていて、注文締め切りまでカートの中身を追加・削除できます。カートに入れて注文した商品が、指定日に自宅に届く仕組みです。

定期ボックスは複数作ることで週に2回(またはそれ以上)の宅配も可能です。

これからご紹介する4つのコースが用意されているので、自分の生活スタイルに合ったコースを選ぶようにしましょう。

Kit Oisix献立コース

下ごしらえされた状態の食材・調味料がキットになった「KitOisix」は約20分でメニューを作ることができます。このコースでは「KitOisix」を中心に、手軽に時短料理ができるような食材が詰め込まれているので、料理が苦手な方・時間のない方におすすめです。2人前または3人前から選べ、家族の人数に合わせて注文できます。

おいしいものセレクトコース

野菜のおいしさを味わいたい人におすすめのコースがこちらです。季節の旬に合わせてバランスのよい食材が届きます。なかには普段味わうことができないような珍しい野菜なども含まれていますよ。

ちゃんとOisixコース

3日分または5日分の晩ごはんを作ることができる食材セットです。野菜を中心に栄養バランスも考えてセットされているので、忙しい方におすすめです。レシピもセットになっているため、あれこれ検索しなくてもすぐに調理スタートできます。

プレママ&ママコース

妊娠中の女性や赤ちゃんがいる家庭では、安心安全の食材を使いたいですよね。このコースでは、放射性物質不検出の「グリーンチェック」と呼ばれている食材を中心にセレクトされています。この時期に必要な栄養素がきちんと計算されていますし、栄養士のアドバイスも付いているのも嬉しいポイントです。

パパッと作れる料理キット「Kit Oisix」が便利!

Kit Oisix宅配コースのなかでも触れましたが、オイシックスの魅力の一つに「料理キット」が挙げられます。Oisixではこのミールキットのことを「Kit Oisix」と呼んでいて、調理時間20分で主菜と副菜をパパッと作ることができるキットです。

もちろんレシピもキットに同梱。献立を考えたり、レシピを検索したりする手間をすべて省いて、すぐに調理に取り掛かることができるので、効率的に料理ができ便利ですよ。

Kit Oisixのレシピ監修には、賛否両論オーナーシェフの笠原将弘さん、人気料理研究家の平野レミさんをはじめ、12名の方が携わっています。プロが考案する味を自宅で再現できれば、料理の幅も広がりますし、マンネリ脱出もできますね。

時短レシピは嬉しいですが、「味や栄養バランスはどうなの?」と思われる方もいるでしょう。その点も心配ありません。Kit Oisixには5種類以上の野菜が使われているため、栄養不足になりません。

また、使われている野菜・肉・魚などは全国にある1,000軒以上の契約農家で作られたものです。放射性物質検査を行ったり、化学調味料無添加だったり・・・と使用される食材にも安心感があります。野菜や肉などはカットされたものが届くので、下ごしらえの時間も短縮することができますよ。

Kit Oisixは次のような方におすすめです。

  • 買い物が面倒・買い物に行く時間がない
  • レシピを考えるのが苦手
  • 調理時間を節約したい
  • バランスのいい食事を作りたい
  • 子どもに安全な食材を食べさせたい
  • 料理のレパートリーを増やしたい
  • 献立のマンネリから脱出したい

特にワーママや子育て中のママ中心に人気です。2人分・3人分から選べるので、家族の人数に合わせて注文しましょう。4人家族なら2人分を2セット、5人家族なら2人分と3人分を1セットずつとなります。

実際にOisixの食材で作ってみた!

オイシックスの食材を使って、いくつか調理してみましたのでご紹介します。

豚肉とごぼうのオイスター炒め

豚肉とごぼうのオイスター炒め

こちらは、ごぼうとピーマン、さらに使い切りミニポークを使って作りました。

作り方

  1. 使い切りミニポークに酒(大1/2)と片栗粉(大1/2)、こしょう(少々)で下味をつけておく。
  2. フライパンを火にかけ、サラダ油(大1)を入れる。
  3. ①の下味をつけたミニポークを炒める。
  4. 豚肉に火が通ったら、ごぼうとピーマンを入れて炒める。
  5. 全体に火が通ったらオイスターソース(小2)としょうゆ(小2)、酒(大1)を入れ、手早く炒め合わせる。

感想

材料がすべてカットしてあるので、とても使いやすかったです。豚肉も一口サイズにカットしてあるので、そのままボウルに移して下味をつけるだけでOKなのでまな板も汚れません。

野菜がシャキシャキしていて、特にごぼうは噛みごたえがあり満腹感を得られました。オイスターソースの味付けは、男性ウケもよさそうです。

ほうれん草とトマトのサラダ

ほうれん草とトマトのサラダ

サラダほうれん草と飴トマトを使って作りました。

作り方

  1. 野菜は洗って水気をきる。
  2. サラダほうれん草は一口サイズにカットする。
  3. 飴トマトは半分にカットする。
  4. 器に盛り付けお好みのドレッシングをかける。

感想

こちらはなんといっても野菜が美味しいので、素材の味を楽しむことができました。ほうれん草は生でも苦味がなく、野菜嫌いでも美味しく食べられます。飴トマトは、その名の通りとっても甘いトマトでした。ドレッシングをかける前に、ぜひそのままの味を確かめてほしいです。

牛乳飲み放題って?どんなシステム?

牛乳飲み放題

オイシックスのサービスの一つに「牛乳飲み放題」というものがあり、私も登録しています。牛乳飲み放題とは、どんなサービスなのでしょう?

月額制のサービス

牛乳飲み放題は1ヶ月ごとの定額制サービスになります。月額1,280円(税抜)となっています。

内容

月額料金を支払った月は、1回の注文につき40種類以上ある商品のなかから3品選ぶことができます。

月に4回注文すると、最大で12品選べるので毎週宅配をお願いする人にとって、とても嬉しいサービスです。

牛乳だけなの?

「牛乳飲み放題」となっていると、頼めるのが牛乳だけのような気がしてしまいますが、そうではありません。牛乳はもちろん、ヨーグルトやチーズといった乳製品、卵、バナナ、パン、シリアル、加工肉(ハム・ベーコン)、豆腐・・・などなど、さまざまな食材からチョイス可能です。

飛騨高山プレミアムヨーグルト 富士山麓たまご6個

全国各地から選りすぐりの美味しい食材が集まっているので、どれを選ぼうか迷ってしまいますよ。ちなみに私は、普段は手に入れることができない、少しお高めの商品を頼んで味わっています。

最低200円くらいする商品が集まっているため、月に4回注文すれば12品ですから、最低でも2,400円相当の食材が1,280円で手に入ることになりますね。月2回の注文でも元が取れる仕組みとなっています。

安全性への強いこだわり

宅配注文だと「産地や不透明だったり原材料に変なものが混ざっていたりするのでは?」と不安な方もなかにはいるかもしれませんね。大切な家族、子どもに食べさせるわけですから、安心安全な食材を使いたいというのが主婦の想いではないでしょうか?

たべもの安心宣言

たべもの安心宣言

オイシックスでは、独自に「Oisix安全基準」というものを設けいています。その基本方針が「つくった人が自分の子どもに安心して食べさせることのできる食品」というものです。

使われる農薬の種類・回数なども管理され、遺伝子組み換え食品は一切取り扱われていません。農薬は使用しないことを目指しています。食品添加物についても、使用しているもの・できるだけ使用しないもの・使用しないものが目に見えてリスト化されています。輸入食材も国内基準で検査されています。「海外のものはちょっと不安」という方も安心ですね。

体に有害とされるものはできるだけ使用しないというスタンスなので、台所を預かる主婦の気持ちに沿っているのが嬉しいですよね。

グリーンチェック

放射性物質も流通前の商品全品に対して行っています。スーパーと同じように産地・生産者を確認して商品を購入することができるのが、嬉しいですね。

また放射性セシウムや放射性ヨウ素などが不検出であることが確認された「グリーンチェック商品」というアイテムも1200品以上あります。こちらは赤ちゃんの離乳食、幼児食など特に安全面に気を使いたい場合に選ぶようにしています。

賞味期限もブラウザ上でチェック

宅配だと実際手に取って食材を見ることができないため、鮮度が分からないのがネックです。しかし、Oisixでは商品ページに賞味期限が掲載されています。

賞味期限は「到着日+〇日保証」と掲載されています。

Oisixを利用するメリットとデメリット

オイシックスを利用するメリットとデメリットを考えてみましょう。

メリット

  • 献立を考えなくていい
  • 時短できる
  • 栄養バランスを考えた食事ができる
  • 野菜・果物が美味しい
  • 買い物に行かなくていい
  • 安心・安全な食材が届く
  • 産地・生産者が分かる
  • お試しセットがお得

このようなことが挙げられます。共働きの方、シングルマザーの方、赤ちゃんがいる家庭など、家事にあまり時間をとることができない方に特におすすめです。

山形県産ミニトマト

買い物に行かなくても、美味しく安全な食材が家に届くのは本当に助かりますよね。忙しい中でレシピを検索して、下ごしらえ~調理するのも大変ですから、Oisixを利用すれば効率的に夕飯の準備ができるようになりますよ。

さらに、食材が美味しいのも魅力です。私も野菜があまり得意ではないのですが、こちらの人参はとても美味しく食べられました。

デメリット

  • 割高感がある
  • 量が分かりにくい
  • 美味しさに当たり外れがある
  • 育ち盛りには少ない
  • 梱包材のゴミが出る

デメリットを挙げるとするとこのような感じになります。安心・安全を考慮されているため、スーパーなどと比べると割高感が否めません。

また、食材の量がg(グラム)で表記されることが多く、野菜や果物の場合いまいち量が分かりません。人数に対して「これだけ?」と思うような小さいサイズのものが届いたこともあります。育ちざかりの男の子がいる家庭だと、表記通りの量を買ったら絶対に足りないと思います。

さらにKit Oisixで調理する場合、好みによって美味しいと思うものもあれば、思えないものもありました。自分好みの味付けにしてしまったこともあります。この辺りは何回か試してみて、好みのものを探すしかありません。

宅配食材は家に直接届けてもらえるのが嬉しいのですが、どうしても梱包材のゴミが発生してしまいます。段ボールや発泡スチロールなどのゴミが出ることを覚えておきましょう。

不要になった段ボール

利用している人の口コミは?

オイシックスの宅配を実際に利用している人の口コミをいくつかみてみましょう。

twitter上にはこのような口コミがありました。今まで作ったことのないような新しい料理を作るきっかけとなったり、体調が悪いときに手早く作ることができたり・・・と重宝している方が多く見受けられました。

一方で「割高」という単語もいくつか見られます。それでも簡単に作れること、時短になること、家でもお店の味を再現できることなどが「割高感」よりも秀でているのが、利用している方が多い理由のようですね。

気になる 料金・コース・送料は?

このように忙しい方のご飯作りにぴったりのOisixですが、気になるのが料金についてです。「割高」という言葉も聞かれますが、どれくらいの料金がかかるのでしょうか?

入会金・年会費など

オイシックスでは入会金・年会費などは一切かかりません。

途中で解約して、また入会しても入会金が発生しないので助かりますね。

定期購入の場合でも「おやすみ」や「キャンセル」も可能です。

定期購入か単品購入かを選ぼう

Oisixの注文方法は大きく分けて2種類あります。

  • 定期購入「おいしっくすくらぶ」
  • 単品購入

定期購入の「おいしっくすくらぶ」に入会すると、さらに次にご紹介するコースや配達回数、配達日時などを選択します。

定期購入の場合「Kit Oisixコース」「おいしいものセレクトコース」「プレママ&ママコース」から選択することになります。それぞれの特徴やセットの目安料金は次の通りです。

コース 特徴 セットの目安料金(税抜)
Kit Oisix献立&ちゃんとOisix 20分で主菜と副菜が作れるキット「Kit Oisix」が2~3セットと旬の食材入り。 5,300円(2人前)
6,300円(3人前)
おいしいものセレクト 旬の野菜やおすすめ食材を17品前後セレクトしてお届け。 5,300円
プレママ&ママ 子どもの月齢に合わせた食材と「Kit Oisix」が2セット入り。 5,300円

料金はすべて目安となっているため、そのときセットされる食材によって500円ほど前後します。コースごとに提案されたセットないようから、自分でカート内を削除・追加できるので、これによっても料金は変わってくることを覚えておくといいですね。

送料・冷凍手数料

Oisixでは注文金額によって送料が異なります。

注文金額(税抜) 定期会員の送料 定期会員以外の送料
8,000円以上 0円 0円
6,000円以上 0円 500円
4,000円以上 200円 500円
4,000円未満 600円 1,000円

また、地域ごとに追加送料がかかります。以下に記載がない地域は追加送料はかかりません。

地域 追加送料
北海道 480円
青森・秋田・岩手 180円
四国 380円
九州 580円
沖縄 880円

さらに冷凍食品の注文金額が1,200円(税抜)未満の場合、冷凍手数料として200円かかります。

宅配業者はヤマト運輸となっていて、日本全国配送可能です。海外発送は行っていません。
このほか東京23区の一部地域では、Oisixの専用車にて「Oisixフレッシュ便」を利用することもできます。

※送料・手数料などは2019年5月現在の情報です

支払方法

利用できる支払方法は次の通りです。

  • クレジットカード(JCB、VISA、MASTER、Diners、American Express)
  • 口座振替(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、信用金庫、りそな銀行、ゆうちょ銀行)
  • 楽天Pay
  • コンビニ決済(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルK、 ミニストップ、スリーエフ、am/pm、サンクス、ポプラ、SAVE ON)
  • 郵便決済

Oisixは忙しい女性の味方!

オイシックスのサービスをまとめてみましたが、参考になりましたか?

素材へのこだわりや、自宅までの配達などを考えると、多少割高でも忙しい女性にとっては利用する価値ありだと思います。自身のライフスタイルに合わせてコースを選べるのも魅力的です。

Oisixを利用するなら「牛乳飲み放題」がとてもお得なので、こちらも併せて利用することをおすすめします。

まずは「お試しセット」から始めてみませんか?

オイシックス(Oisix)初めての方限定「おためしセット」に入っているKitを作ってみたオイシックス(Oisix)はじめての方限定の「おためしセット」は送料無料でなんと1,980円! そのお得な「おためしセット」の中に...
ミールキット比較おすすめランキング!項目別(価格・味・時短など)比較忙しい主婦を中心に「便利!」と人気を集めているミールキット。テレビでもよく取り上げられるようになりましたね。 ミールキットのすごい...
宅配食材サービスを値段(コスパ)でランキング!安くて便利な宅配食材を選ぼう 今後も続けることを考えたら値段は重要なポイントですよね。 今回は宅配食材サービスをコスパ重視でランキング付けしまし...