妊娠中は体に大きな変化が現れますし、行動が制限されます。
そんな時期だからこそ、栄養価の高い食事をとって健康に過ごしたいですよね。
そこでおすすめなのが宅配食材サービス。
宅配食材サービスを使えば、健康的な食卓を簡単に用意できます!
コンテンツ
妊娠中もダイエットすべき?1週間に増加OKな体重の目安とは
子どもが生まれれば妊娠中の生活も幸せな思い出へと変わります。
ですが、妊娠中は立ちくらみや食べづわり、胸やけ、頭痛、不眠など様々な症状が現れる方も。
特に想定以上の体重増加には、私自身もとても困惑しました。狙って体重を増やしたり減らしたりするのって本当に大変!
一般的に妊娠中は1週間あたり500gの体重増加が目安とされています。
この500g程度の体重増加をキープするため、モデルとされている1日の献立はこちらです。
妊娠初期 | 妊娠中期 | 妊娠後期 | |
朝ご飯 | ライ麦パン 桃とざくろドリンク 豆とソーセージの和風蒸し煮 |
温野菜サラダ 柚子茶入りヨーグルト ライスバーガー |
オムレツほうれん草入り フレンチトースト ミルクココア |
昼ご飯 | 梅しょうがの豚チャーハン 菜の花・レタス・トマトのサラダ |
豆腐ハンバーグのトマトソース 十穀ごはん 水菜の肉巻き ひじき煮 |
ささみチーズかつ カラフル高野炒め ごはん ブロッコリーのツナ和え |
夜ご飯 | さわとしめじのアクアパッツァ 小松菜ごはん 筍のおかか和え 白すりごまのお味噌汁 |
秋鮭のホイル包み焼き 和風ナムル ごはん あっさり粕汁 |
肉じゃが ミネストローネ 十穀ごはん わかめと春雨の酢の物 |
ママさん向けのレシピサイトには美味しそうな写真が掲載されているのでぜひとも取り入れたいと思いはするんですが……!
ただでさえ体の変化が多い妊娠中に、こういった料理を毎日用意するのはとても大変。そこで役立つのが宅配食材などの自宅にいながら食事をコントロールできるサービスです!
この記事では妊婦さんにおすすめな宅配食材サービスをランキング形式でご紹介します。
妊婦さんが宅配食材サービスを選ぶ時は○○に注目を!
妊婦さんが宅配食材サービスを選ぶときに重視したい点といえば、以下のようなポイントです。
- 宅配食材のみで満足できるか(量の問題)
- 味覚が変動する妊娠中でも美味しく食べられるか(味の問題)
- 定期コースの有無など注文方法の選択肢が多いかどうか(利便性の問題)
- 体力が落ちた状態でも調理ができるか(利便性の問題)
- 栄養価・糖質のコントロールが可能か(妊娠糖尿病への配慮)
ひとつひとつ見ていきましょう!
1.宅配食材のみで満足できるか(量の問題)
まずは宅配食材のみで満足できるかという量の問題。
妊婦さんが宅配食材サービスを選ぶ時は「食事の手間をなくしたい」という希望が強いのではないでしょうか。
そのため調理方法ができるだけ簡単で、洗い物の手間がないものならより高評価ですよね。
また妊娠中は体力も落ちますし、外出もなるべく控えたいもの。宅配食材だけでお腹いっぱいになり、ちゃんと満足できるのかは大きなポイントです。
2.味覚が変動する妊娠中でも美味しく食べられるか(味の問題)
2つ目は味覚が変動する妊娠中でも美味しく食べられるかという味の問題。
また、妊娠中は食事の好みが変動します。和食が食べたくなったり洋食が食べたくなったり、今まで好きだったものが苦手に感じてしまうこともあります。
そこで食事の種類が幅広く、色々な献立から選択できる宅配食材サービスの方が妊婦さんにはおすすめです。
3.定期コースの有無など注文方法の選択肢が多いかどうか(利便性の問題)
3つ目は定期コースの有無など注文方法の選択肢が多いかどうかという利便性の問題。
妊婦さんといっても生活リズムや暮らし方は十人十色です。
だからこそ定期コースの有無など注文方法の選択肢が多ければ多いほど、帰省で食事がいらないタイミングがあったり旦那さんの食事を増やしたりといった対応がしやすくなります。
いざという時に困らないよう、なるべく注文方法の選択肢が多い宅配食材サービスをランキング上位にしました。
4.体力が落ちた状態でも調理ができるか(利便性の問題)
4つ目は体力が落ちた状態でも調理ができるかという利便性の問題。
あまりにも過剰な包装で届き段ボールなどの片づけが必要になってしまったり、調理方法が複雑で台所にたつ時間がそれほど変わらなかったり。
せっかく宅配サービスを頼むのであれば、そういうことのない、時短につながるものを選びたいですよね!
とくに妊婦さんに向けたものであれば、なるべく洗い物が発生しない、利便性の高いものを紹介します。
5.栄養価・糖質のコントロールが可能か(妊娠糖尿病への配慮)
5つ目は栄養価・糖質のコントロールが可能かという妊娠糖尿病への配慮。
厚生労働省がだしている日本人の食事摂取基準では、妊娠中は普段の食事に加え以下の栄養素を追加するのが理想的しています。
- 推定エネルギー必要量
- たんぱく質
- 脂質 (n-6系脂肪酸)
- ビタミンA・D・B1・B2・B6・B12
- 葉酸
- パントテン酸
- ビオチン
- ビタミンC
- マグネシウム
- 鉄
- 亜鉛
- ヨウ素
- セレン
たくさんあります。簡単に行ってしまえば、バランスのいい食事を普段よりも心がけようということですね!
それに加えて、以下の3つの栄養素は不足しがちなので、できれば意識して摂るのがおすすめです。
- 葉酸:赤ちゃんの神経管閉鎖障害に対してリスク低減が期待できる栄養素
- 鉄:赤ちゃんへ分け与える血となる栄養素。足りなくなると貧血気味になることも。妊娠中の中期・末期にはとくに必要
- カルシウム:妊婦付加分はないものの、日本人女性の平均的摂取量から見ると意識して摂るのがおすすめな栄養素
こういった細かい栄養素をチェックできるかどうかも、妊婦さん向けの宅配食材サービスを選ぶ上で重要。
また、妊婦さんの中には妊娠糖尿病を発症してしまう方もいます。
妊娠糖尿病は妊娠の影響でインスリンの働きが低下するために発症します。つまり、健康に気を使っているママさんであっても発症の可能性があるのです。(特に妊娠20週以降は低価しやすいため、後期から症状がでる方もいます)
妊娠糖尿病に気付いたら、出産までは摂取する糖分量をコントロールしなくてはいけません。
その際のためにも料理毎に糖分量が把握できた方が便利です。
今回は上記のポイントを重視して、ランキングを作成しました!
妊婦さんにおすすめ!宅配食材サービスをランキング形式で紹介します
ではでは、早速ランキングをご紹介します!

1位はnosh(ナッシュ)です。
noshはおしゃれで可愛い宅配食材サービスで、主に美意識の高い女性から圧倒的な支持を得ています。
定期コースはなく、4食・8食・20食など必要な分だけメニューから好きなものを選ぶ仕組み。
なのでお気に入りを見つけたらリピートだってできちゃいます! メインだけでなくスープやデザートもあるので、好みが変動しがちな妊婦さんにとっては嬉しいですね。
調理方法は電子レンジで温めるだけなのでとても簡単。旦那さんにもサポートしてもらいやすく、使い勝手のいい宅配食材サービスです。

2位は「わんまいる」です。
わんまいるは冷凍食品とは思えないほど美味しい宅配食材サービスです。冷凍食品っぽい香りや味が苦手という方にもおすすめできます。
合成保存料・合成着色料はどちらも不使用なので「赤ちゃんに優しい健康的な食事がしたい」という妊婦さんにもぴったりですよ!
メニューは健幸ディナーのみですが配達ペースをかなり細かく設定できるので、帰省などで受け取れるタイミングが限られる方も安心です。

3位はやわらかダイニングです。
妊婦さんの中には日本らしい煮物や魚料理などが恋しくなる方もいますよね。やわらかダイニングは古き良き日本の家庭料理を簡単に食べられる宅配食材サービスです。
調理方法は電子レンジで温めるだけ。とても簡単なので、体を労わりつつ健康的な食事ができますよ!

4位は食宅便です。
食宅便の特徴はなんと言ってもそのコスパの良さ!また、妊婦さんにおすすめなのが「おうちdeヘルシー丼」という丼ぶり料理のコースです。
丼ぶりと言っても種類はチャーハンやドリアなど様々! 元気がない時でも食べやすく、手軽に栄養補給できます。
お片付けも容器を1つ捨てるだけで完了ですから、家事の時短にもつながります。

5位はおまかせ健康三彩です。
和・洋・中、様々な主菜1品と副菜2品が届く冷凍タイプの宅配食材サービスです。
低カロリーで使い勝手はいいのですが、お皿に移す手間があることや量が少なめなことを踏まえると、妊婦さん向けランキングとしてはこの順位にしました。
迷ったらどこを選ぶ?好みに合わせて選びやすいnosh(ナッシュ)がおすすめ
宅配食材サービスとひとくくりにしても、色々な種類や特徴があります。
人それぞれ好みや重視したいポイントもあると思いますから、もしかしたら迷ってしまうかもしれませんね。
その場合は、ぜひランキング1位のnosh(ナッシュ)から試してみてください。
ランキング1位「ナッシュ」の特徴をおさらい
ナッシュの特徴は以下の通りです。
- 1品ずつ自分で選べる〇食セット方式
- メインだけでなくスープやデザートも選べる
- 分かりやすい栄養価表記
- 初回送料無料
- おしゃれで可愛い見た目
こういった特徴があるため、ナッシュは「宅配食材サービスの利用が初めて」という方でも使いやすいです。
とくにいいのが1品ずつ自分で選べる〇食セット方式ってところ。1番少ないセットで4食から頼めるので、ちょっとお試しって方にもおすすめ!
妊婦さんといえど妊娠初期の方から妊娠後期であともう少しという方まで様々いるはず。ご自身で食べる分が欲しいという方もいれば、家族全員分を用意したいって方もいますよね。
食数が細かく設定できるっていうのはかなり高ポイントですし、メインだけでなくスープやデザートも選べますし、カロリーコントロールもしやすいですよ。
ナッシュは妊婦さんにとってストレスフリーで活用できる宅配食材サービスだと思います!
ランキング1位「ナッシュ」で食べられるメニューはこちら
私もナッシュを利用したことがあるのですが、その時の献立はこんな感じにしてみました。

- 焼き鳥の柚子胡椒
- ブロッコリーとえびのお浸し
- いかとにらの和え物
- パプリカとぶなしめじの炒め物

- 鮭のごま風味焼き
- レタスとミニトマトのツナサラダ
- エリンギと玉ねぎの梅肉和え
- 茄子甘酢

- 牛肉のデミグラスソース煮
- 茄子とピーマンの肉みそ炒め
- ささみとブロッコリーのカレーマヨネーズ
- もやしと小松菜のナムル

- シーフードクラムチャウダー
ナッシュの1品ずつ選べる方式はとても楽しかったです!
これならアレルギーや好き嫌いがある方でも安心ですね。
公式サイトもわかりやすいので、通販をするようにサクサク選べました。
見た目以上に美味しかったのも好ポイントです!
どうしても試す前は「冷凍食品っぽい感じがあるのかな……」「公式サイトの写真が持ったヤツだったらどうしよう」なんて不安もあったのですが、いい意味で期待を裏切ってくれました。
食べたかったメニューを自宅で簡単に再現できてうれしかった。
また「季節のおすすめメニュー」があるのもいいですね。
一定期間でメニューが入れ替わるならリピーターになっても飽きずに済みそう。
仮に美味しそうなものが多くて迷ってしまった場合も「とりあえずおすすめを選んでおけばいっか」と簡単に決められます。
ランキング1位「ナッシュ」の包装が可愛いし便利

また、ナッシュの包装は単純に見た目が可愛いのもあるのですが、とても便利だと思いました。
というのも、料理の中身によって包装の色が異なるんです。
そのため冷凍庫の中で積み重ねて保存していても、パッと見分けることができます。
こういう配慮がされている宅配食材サービスって意外とないんですよね。
全部同じビニールで包まれていて、開けるまで中身がわからないものばかりなんですよ。。。
そういう使い勝手の良さも含めてナッシュは妊婦さん向けランキング1位だと思います。
コスパ重視で宅配食材サービスを選びたい妊婦さんに料金を比較
何かと入用な妊娠中。
- 産褥ショーツなどのマタニティインナーやママグッズ
- 産後用のウエスト・骨盤ニッパーやリフォームガードル
- スリーピングやバギーカーオールなどの防寒着
- おむつなどの消耗品
- 粉ミルクなど赤ちゃん用の食事の準備
- 出産内祝い
などなど、これまではなかった出費が考えられます。
そのため妊婦さんの中にはコスパ重視で宅配食材サービスを選びたいという方もいるかと思います。
そこで、各宅配食材サービスが提供している中でも、1番スタンダードなコースの値段を一覧表にまとめてみました。
順位 | 宅配食材サービス名 | コース名 | 食数 | 値段(税込価格) | 1食あたりの値段(税込価格) |
1位 | 食宅便 | おまかせコースAセット | 7食 | 3,920円 | 560円 |
2位 | NOSH – ナッシュ | 20食セット | 20食 | 11,837円 | 592円 |
3位 | おまかせ健康三彩 | おまかせコースA | 7食 | 4,891円 | 699円 |
4位 | やわらかダイニング | ちょっとやわらかめ宅配食(定期便) | 7食 | 4,968円 | 710円 |
5位 | わんまいる | 健康ディナー定期お届けコース | 5食 | 3,980円 | 796円 |
6位 | 美健倶楽部 | BC400[定期コース]フルセット | 5食 | 4,065円 | 813円 |
値段だけでいえば食宅便が1番リーズナブル!
ただ、妊婦さん向けランキング1位としてご紹介したナッシュも、1食あたりの金額で考えると2番目に安いです。
(ナッシュは〇食セットという形なので、1番多い20食分をまとめて頼んだ場合はこのような安さになります)
この値段という点に関してもナッシュがかなりおすすめです!
宅配食材サービスを毎日使った時の食費・料金を計算
ちなみに、宅配食材サービスを毎日使った場合の料金を計算してみました。
1ヶ月間で食費を計算している方も多いと思うので、参考になれば幸いです。
(毎晩=1日1食 食数が違うので約4週間=28日~30日 使用した場合の税込金額で、安い順に記載しています)
(ナッシュの2人分の価格は20食セットを3つ頼んだ場合のものです)
安い順 | 宅配食材サービス名 | コース名 | 1人分(税込価格) | 2人分(税込価格) |
1位 | 食宅便 | おまかせコースAセット(7食) × 4回 | 15,680円 | 31,360円 |
2位 | NOSH – ナッシュ | 20食セット + 10食セット | 17,755円 | 35,510円 |
3位 | おまかせ健康三彩 | おまかせコースA(7食) × 4回 | 19,564円 | 39,128円 |
4位 | やわらかダイニング | ちょっとやわらかめ宅配食(定期便)7食 × 4回 | 19,872円 | 39,744円 |
5位 | わんまいる | 健康ディナー定期お届けコース(5食) × 6回 | 19,990円 | 39,980円 |
6位 | 美健倶楽部 | BC400[定期コース]フルセット(5食) × 6回 | 20,325円 | 40,650円 |
1人分であれば1ヶ月あたり大体1.5万円~2万円くらいが相場です。
これで毎日1食分の用意をせずに済むと考えると「かなりいいのでは……?」って思っちゃいますね。
だって、ファミレスでのご飯よりも圧倒的に安いし、宅配ご飯の中では栄養価も高い。
もちろんお財布と相談は必要ですが、妊婦さんにはかなりおすすめです。
実際に宅配食材サービスを頼むときに気を付けたい3つの注意点
ここで実際に宅配食材サービスを頼むときに気を付けたい3つの注意点をまとめておきます。
- 宅配ご飯・冷凍弁当の解凍方法
- 宅配ご飯・冷凍弁当の消費(賞味)期限
- 定期コースか・その都度頼む方式なのか
ひとつひとつ見ていきましょう!
1.宅配ご飯・冷凍弁当の解凍方法
1つ目は宅配ご飯・冷凍弁当の解凍方法です。
宅配食材サービスでも、それぞれ調理方法が異なります。
- 電子レンジで加熱
- 流水解凍
- 湯せん解凍
など、それぞれ差がありますのでお好みのものを選びましょう。
例えば電子レンジでの加熱であれば、1人分の調理に必要な時間は3分~7分ほど。
その間に目を離しても大丈夫なので、お腹の赤ちゃんの他にも小さいお子さんがいる家庭でも安心して利用できます。
ですが、ご家庭用サイズの電子レンジの場合、1人~2人分しか1度に調理できないでしょう。
家族の分もまとめて調理したいという方は、流水解凍や湯せん解凍の方が手間が少なくて済みます。
2.宅配ご飯・冷凍弁当の消費(賞味)期限
2つ目は宅配ご飯・冷凍弁当の消費(賞味)期限です。
さきほど宅配ご飯・冷凍弁当の中でも調理方法が異なるとご紹介しました。
それと同じように、同じ宅配ご飯・冷凍弁当でも賞味期限が異なります。
妊婦さんの中には本格的に体力が減る前に、前もって注文したいと考えている方もいるかもしれません。
基本的には生の食材よりもかなり長い(半年~1年など)ので、あまりにもたくさん頼みすぎなければ、そこまで気にせず過ごせるでしょう。
ただ、もし食べ切れなくて捨てざるをえなくなってしまった場合はもったいないです。
宅配食材サービスを頼む時は、どれくらいの消費(賞味)期限かを把握して選びましょう。妊娠中は実家に戻ったり入院したり、家にいない期間もできます。
それを見越してほどよく宅配食材サービスを利用しましょう!
3.定期コースか・その都度頼む方式なのか
3つ目は定期か・その都度頼む方式なのかというコースの違いです。
基本的に宅配食材サービスには以下のようにコースが設けられています。
- 毎月・毎週など1度頼むとずっと宅配される定期コース
- 初回限定のお試しコース
- その都度頼む1回切りのコース など
どんなコースがあるかは宅配食材サービス毎に異なるのですが、
「1回だけのつもりで頼んだのに定期コースだった!」
「来週も届くと思っていたのにその都度頼まなきゃいけない仕組みだった」
なんてトラブルがないように気を付けてくださいね。
頼む前に公式サイトで確認するのも手ですし、初回の注文に同梱されている伝票で契約内容を確かめればより確実です。
また、定期コースを選んだ上で宅配回数を指定できる宅配食材サービスもあります。
一定期間に届く量や値段は同じ。ただ、週1回に分けてお届けするか、1ヶ月分にまとめてお届けするかを選べます。
これがカナリ便利なんです!
冷凍庫のスペースが限られている方は言わずもがな週1の方が使い勝手がいいです。
逆にお家を空けるタイミングが多くて、できる限り宅配回数を少なくしたいというという方は月1の方が楽ですね。
こんな感じで、実際に生活に取り入れる時に役立つ仕組みもありますから、ぜひ気になった宅配食材サービスの公式サイトをじっくり見てみてくださいね。
また、初めて宅配食材サービスを使う方はぜひ初回限定のお試しセットを使ってみてください。
これがかなりお得なので、次の見出しで詳しく解説しますね!
時間に余裕がある場合は初回限定のお試しセットで宅配食材を使ってみよう
宅配食材サービスは基本的に初回限定でお得なセットを用意しています。
妊婦さんと言っても、これから変化が現れる妊娠初期の方もいれば、もうお腹も大きく不安と希望が膨らんでいる妊娠後期の方まで色々ですよね。
もしまだまだ時間があるようでしたら、早めにお試しセットを頼んで好みの宅配食材サービスを見つけておくと◎ですよ!
実際に利用して体験しておけば安心です。
お試しセットで食べられるのは普段から頼めるメニューと同じものがほとんど。それが少しだけ割安で頼めます。
これが、かなり食費の節約につながります。
私はほとんどの宅配食材サービスでお試しセットを使ったことがあるのですが、その間の食費はかなり少なく済みました。
それぞれの宅配食材サービスが用意しているお試しセットは以下の通りです。
宅配食材サービス名 | コース名 | 税込価格 | 内容 |
わんまいる | お試しコース | 3,480円(送料別) | 5食分 |
おまかせ健康三彩 | おためしセット | 2,052円(送料込み) | 4食分 |
美健倶楽部 | お試しセット | ご飯なし:3,790円(送料込み) ご飯あり:3,980円(送料込み) |
5食分 |
また、お試しセットという名前ではありませんがナッシュの場合は1番少ないメニュー数で4食から注文できます。しかも初回ということで全国どこでも送料無料!
初回限定プランのない宅配食材サービスも、割引や送料無料キャンペーンを用意しているので、「とにかく1回めは割安なんだ」と思ってもらって大丈夫。
色々試してから決めたいって方は、とりあえず1つずつ試してみるのもいいかもしれませんね。
冷凍食品なので賞味期限も長いですし、ぜひ利用してみてください!
宅配食材サービスではなくミールキットという選択肢も
ところで「絶対に宅配食材サービスがいい!」というこだわりがなければ、ミールキットという選択肢もあります。
宅配食材サービスの場合は基本的に調理された料理が冷凍パックやお弁当の形で届きます。
そのため調理は解凍するだけ(湯せんや電子レンジでの加熱)です。
対して、ミールキットというのはレシピと一緒にそれを作るために必要な食材のセットが届きます。
調理自体はご自身でするため、宅配食材サービスよりは手間がかかります。時短という意味で探している方には少しイメージが違うかもしれませんね。
ですが、料理そのものが好きでストレス解消になる方や、買い物の手間を省きたいという方にはぴったりです。
妊婦さんの中には買い物に行くのが厳しいだけで、運動がてら料理はしたいという方もいるかもしれません。
そういった方にはミールキットという選択肢もあります。
ただし、妊婦さんにとって何よりも大切なのは無理をしないこと。
体調が優れない時や妊娠後期のために、使い勝手のいい宅配食材サービスを冷凍庫にキープしておくのは非常におすすめです。
また家事は料理の準備だけではありません。掃除や洗濯など他の用事もありますから、時短につながる宅配食材サービスはとても便利ですよ!
まとめ:まずは出産を第一に!家事を楽にするためにも栄養価が高くて調理が簡単な宅配食材サービスを
妊娠をすると思いもよらない体の変化に嬉しい反面、戸惑うかもしれません。
宅配食材サービスはどれも内容が異なりますが、どれも家事の時短につながる心強いものです。
最初にも触れましたが、辛い体の変化も出産後にはいい思い出になります。
ぜひ宅配食材サービスをうまく利用してマタニティライフを過ごしてくださいね!
ちなみに、妊婦さん向けとは別に産後におすすめな宅配食材サービスもランキング付けしています。
産後は産後で妊娠太りから脱却したい方もいるでしょうし、赤ちゃんのお世話と家事の両立など、妊娠中とはまた違った悩みが出てくるものです。
そんな時にも宅配食材サービスは強い味方になりますよ!ぜひこちらも併せてご覧ください。