【当サイトキャンペーン情報】
パルシステム WEB限定で3000円クーポン
nosh 一番人気!300円オフ

ランキング

宅配食材サービスを値段(コスパ)でランキング!安くて便利な宅配食材を選ぼう

ひとり暮らしで宅配食材サービスを頼むとしたらコスパが重要!
あんまり高い宅配食材サービスじゃ続けられないしなあ

今後も続けることを考えたら値段は重要なポイントですよね。

今回は宅配食材サービスをコスパ重視でランキング付けしました!

1番安い宅配食材サービスは?

宅配食材サービスを選ぶポイントは色々ありますよね。

どれだけ時短につながるか、安全性がしっかりしているか、調理方法が簡単かどうかなど……。

どれも重要なポイントではありますが、いくら気に入っても値段が高すぎたら続けるのは不可能です。

そこで各宅配食材サービスが用意しているスタンダードなコースの値段を一覧表にまとめてみました。

順位 宅配食材サービス名 コース名 食数 値段(税込価格) 1食あたりの値段(税込価格)
1位 食宅便 おまかせコースAセット 7食 3,920円 560円
2位 NOSH – ナッシュ 20食セット 20食 11,837円 592円
3位 おまかせ健康三彩 おまかせコースA 7食 4,891円 699円
4位 やわらかダイニング ちょっとやわらかめ宅配食(定期便) 7食 4,968円 710円
5位 わんまいる 健康ディナー定期お届けコース 5食 3,980円 796円
6位 美健倶楽部 BC400[定期コース]フルセット 5食 4,065円 813円

つまり、単純に値段だけで言えば食宅便が1番安くてお得ですね。

値段だけで宅配食材サービスを判断するのは危険?!

ですが、宅配食材サービスは本当に色んなものがあります。

  • 低カロリーのメニューをそろえているもの
  • ご飯付きかどうか選べるもの
  • 柔らかい食材だけを使った食べやすいもの
  • お皿に移さず食べられるしっかりとした容器のもの
  • デザートまで一緒に頼めるもの
  • 1ヶ月あたりの宅配回数を選べるもの

ここに挙げたのは1部です。それでも、どれも魅力的で1番を決めるのはなかなか難しいですよね。

もちろん値段が高すぎては使い続けるのも難しいです。安さは重要なポイントと言えます。

ただ、中には「せっかく頼むなら安くていいものを選びたい」という方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では調理のしやすさや量など他の要素を加味して、コスパランキングを作りました。

つまり、総合的に見てお値段以上の価値がある宅配食材サービスをご紹介します!

値段(コスパ)で宅配食材サービスをランキング付けしました

では、コスパで決める宅配食材サービスランキングをご紹介していきます!

ランキング1位:nosh(ナッシュ)

1位はnosh(ナッシュ)です。

ナッシュには定期コースというものはなく、食数をまとめて注文すればするほど安くなります。

最大の20食をまとめたセットだと1食あたり592円という破格になります。

さらにどの献立にするかは1つ1つご自身で選べます。デザートやスープもあるので完全に自分好みの食卓をつくれますよ!

自由さと値段を加味するとコスパランキングは文句なしの1位です!

詳細ページ公式ページ

 

ランキング2位:食宅便

2位は食宅便です。

1食あたり560円というコスパはもちろん、調理のしやすさも魅力の1つです。

おかずの被りはありますが、それでもお得な宅配食材サービスと言えます。

 

詳細ページ公式ページ

 

ランキング3位:やわらかダイニング

3位はやわらかダイニングです。

やわらかダイニングは噛む力や飲み込む力が弱まってきた方にむけた宅配食材サービス。

1食あたり710円という値段でプロが栄養管理した献立を食べられますよ! 手の込んだ日本の家庭料理は、お好きな方も多いはず。

 

詳細ページ公式ページ

 

ランキング4位:わんまいる

4位はわんまいるです。

わんまいるは100%国産食材を使ったとても美味しい宅配食材サービスです。

地方の特産品や郷土料理も献立に入っているので、毎回届くのが楽しみになります。

そのため、1度でも食べれば1食あたり796円という金額が安く思えてくるのですが……。他の宅配食材サービスの値段が安いので、コスパランキングとしてはこの順位にしました。

詳細ページ公式ページ

 

ランキング5位:おまかせ健康三彩

5位はおまかせ健康三彩です。

おまかせ健康三彩は冷凍タイプの宅配食材サービスで、主菜1食と副菜2食がセットで届きます。

調理がとても簡単なので、宅配食材サービスが初めてという方でも使いやすいです。

ただ他と比較すると少し量が少なめなので、値段は安いのですがコスパランキングとしてはこの順位としました。

詳細ページ公式ページ

そもそも宅配食材サービスを使うメリットは?

そもそも宅配食材サービスを使うとどんなメリットがあるのでしょうか。

安いかどうかの前に、どんな利点があるのか知っておきたいですよね。

宅配食材サービスを使うメリットは大きく分けて以下の通りです。

宅配食材サービスを使うメリット
  1. 調理の手間が省けて家事の時短につながる
  2. 簡単に栄養価の高い食事ができる
  3. いざという時の食事として自宅保管ができる

改めて見ていきましょう。

宅配食材サービスを使うメリット1.調理の手間が省けて家事の時短につながる

1つ目は調理の手間が省けて家事の時短につながることです。

このメリットが1番大きく感じる方が多いのではないでしょうか。

宅配食材サービスを使えば、早ければ電子レンジに入れて5分ほど温めるだけで主菜1品・副菜2品がセットになった献立を用意できます。

なかにはご飯がセットになったものや丼ぶり料理もあるので、文字通り温めるだけでご飯が食べられます。

仕事で夜遅く帰ってくることが多い方や、赤ちゃんのお世話があるママさんにとってとても心強いサポートになるでしょう。

また、食事の準備が温めるだけで済むため、洗い物やお買い物の手間もなくなります。

宅配食材サービスを使うメリット2.簡単に栄養価の高い食事ができる

2つ目は簡単に栄養価の高い食事ができることです。

農林水産業は公式サイトで5つの料理グループ(主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物)ごとに一日に必要なエネルギー量を発表しています。

参考:一日に必要なエネルギー量と摂取の目安│農林水産省

これによると2,200±200キロカロリーが1日あたりの目安の場合は以下のようなバランスの食事が理想です。

1日の摂取量 具体例
主食(5~7SV)
  • 1SV=ご飯茶碗1杯、食パン1枚
  • 2SV=うどん1杯、盛り蕎麦1杯
副菜(5~7SV)
  • 1SV=野菜サラダ、具沢山の味噌汁、ほうれん草のお浸し
  • 2SV=野菜の煮物、野菜炒め
主菜(3~5SV)
  • 1SV=冷ややっこ、目玉焼き
  • 2SV=焼き魚、魚フライ
  • 3SV=ハンバーグ、鶏肉の唐揚げ
牛乳・乳製品(2SV)
  • 1SV=牛乳コップ半分、チーズ1かけ、ヨーグルト1パック
果物(2SV)
  • 1SV=ミカン1個、リンゴ半分、ナシ半分

こちらはあくまで1日の摂取量が2,200±200キロカロリーが望ましい場合です。

1日の摂取量は活動量の少ない成人女性なら1400~2000kcal、成人男性は2200±200kcal程度が目安とされています。

(つまりこの表は活動量の低い男性の目安です)

 

重要なのは5つの料理グループをバランスよく食べることです。

どれかを多く食べて補うことなどはできないため、副菜がないため主食を多めに摂る……といったものではNGとなります。

ただ、日々の生活の中で上記のようなバランスのいい食事を摂取し続けるのは至難の業です。自炊しようと思えば時間もお金もかかってしまいます。

 

ですが、宅配食材サービスであればそれぞれプロの栄養士が監修している場合が多く、手軽に栄養バランスのいい食事が用意できます!

健康に気を使いたいという方ほど宅配食材サービスはおすすめです。

宅配食材サービスを使うメリット3.いざという時の食事として自宅保管ができる

3つ目はいざという時の食事として自宅保管ができることです。

宅配食材サービスで届くのは冷凍タイプのお弁当やお惣菜のパックです。

そのため賞味期限は生の食材よりも長く、冷凍庫で長期間の保管できます。

 

普段は自炊をする一人暮らしの方も、体調がすぐれない時はお休みしたくなりますよね。

また繁忙期がある程度わかる社会人の方や妊婦さんも、いざという時のために宅配食材があれば安心できるのではないでしょうか。

頼んだその日からすべての食事を宅配食材に替えるわけではなく、困ったときのサポートとして使えば大きなメリットが得られます!

宅配食材サービスを毎日使った時の食費・料金を計算

ちなみに、宅配食材サービスを毎日使った場合の料金は以下の通りです。

1ヶ月間単位で食費を計算する方が多いかなと思ったので、一覧にしてみました。大体の金額をぜひ見てみてください。

安い順 宅配食材サービス名 コース名 1人分(税込価格) 2人分(税込価格)
1位 食宅便 おまかせコースAセット(7食) × 4回 15,680円 31,360円
2位 NOSH – ナッシュ 20食セット + 10食セット 17,755円 35,510円
3位 おまかせ健康三彩 おまかせコースA(7食) × 4回 19,564円 39,128円
4位 やわらかダイニング ちょっとやわらかめ宅配食(定期便)7食 × 4回 19,872円 39,744円
5位 わんまいる 健康ディナー定期お届けコース(5食) × 6回 19,990円 39,980円
6位 美健倶楽部 BC400[定期コース]フルセット(5食) × 6回 20,325円 40,650円

(毎晩=1日1食 食数が違うため約4週間=28日~30日 使用した場合の税込金額で、安い順に記載しています)

(ナッシュの2人分の価格は20食セットを3つ頼んだ場合のものです)

 

つまり、1人分であれば1ヶ月あたり大体1.5万円~2万円くらいで毎日1食分が賄えます。

圧倒的にファミレスや居酒屋などより安いですね。

感覚としてはコンビニ弁当で済ませるくらいの料金感覚です。

それなのに栄養価は高いですし、宅配食材サービスによっては珍しい食事や地方の郷土料理が食べられるものもあります。

コスパとしては◎。パッと見の価格よりも価値があるといえます。

迷ってしまったらコスパランキング1位のnosh(ナッシュ)から試すのがおすすめ

ここまでで宅配食材サービスの利用を決心した方は、ぜひNOSH – ナッシュから試してみてください!

もちろん気になる宅配食材サービスがあればそちらを試してもらいたいのですが、どの公式サイトも魅力的だし、迷ってしまう方もいるかもしれませんよね。

そういった方は、まずナッシュを試しておけば間違いないと思います。

コスパランキング1位「ナッシュ」の特徴は?

なぜナッシュなら間違いないと言えるのか。それはナッシュの特徴による部分が大きいです。

ナッシュの特徴は以下の通り。

ナッシュの特徴
  • 1品ずつ自分で選べる〇食セット方式
  • メインだけでなくスープやデザートも選べる
  • 分かりやすい栄養価表記
  • 初回送料無料
  • おしゃれで可愛い見た目

これだけ見ても満足度が高そうじゃないですか?

ナッシュはコスパがいいだけでなく「宅配食材サービスの利用が初めて」という方にもおすすめしやすい存在です。

 

特に嬉しいのが1品ずつ自分で選べる〇食セット方式って部分です。

もちろん1度に頼む量が多ければ多いほど割安なのですが、1番少ないセットなら4食から頼めます。

ちょっとから試しつつ、自分のペースで増やしていけるのは安心感がありますよね。

満足感と値段を併せて考えたコスパとしてはかなり高評価です。

 

また、メニューはメイン・スープ・デザートなど様々です。

単純に満腹感を重視するならすべてメイン料理を頼めばOK。

ダイエット中でコスパよくロカボデザートが欲しいって方や、無類のスープ好きな方は自由に組み合わせてみましょう。

コスパランキング1位「ナッシュ」で食べられる献立

かくいう私もナッシュを利用したことがあります。

その時の献立をご紹介しますね!

  • 焼き鳥の柚子胡椒
  • ブロッコリーとえびのお浸し
  • いかとにらの和え物
  • パプリカとぶなしめじの炒め物
  • 鮭のごま風味焼き
  • レタスとミニトマトのツナサラダ
  • エリンギと玉ねぎの梅肉和え
  • 茄子甘酢
  • 牛肉のデミグラスソース煮
  • 茄子とピーマンの肉みそ炒め
  • ささみとブロッコリーのカレーマヨネーズ
  • もやしと小松菜のナムル
  • シーフードクラムチャウダー

そう、写真からもわかる通りナッシュは1品ずつのボリュームが多いんです。

スープは野菜がゴロゴロ入っているし、満腹感がすごい。

メインは箸が進む味付けですが、ボリューム満点なのでしっかりお腹いっぱいになりました、

 

せっかく安くても量が少なくて満足できなかったらなんだか損した気持ちになってしまいますよね。

ナッシュならそんな空腹の心配はご無用!

お値段を聞いても満足できるメニューでした。

 

今回頼んだのは「おすすめ」としてピックアップされていた人気のメニューです。

(こういう「おすすめ」があると仮に迷っても「まあ、おすすめならハズレってことはないか……」って決めやすいのは私だけでしょうか?)

この他「季節のおすすめメニュー」などもあったので、ぜひ公式サイトをのぞいてみてください。

ナッシュは公式サイトもすごく可愛くて、まるでお洋服を選んでいるかのようにワクワクできますよ!

コスパランキング1位「ナッシュ」の包装が可愛い

補足ですが、ナッシュの包装は機能的かつ見た目が可愛いです。

写真のように料理の中身によって包装の色が異なるため、冷凍庫の中で重ねて保存していてもパッと見分けがつきます。

ビニール袋とかコンビニ弁当のプラスチックみたいな見た目でもないから、なんだか高級感がありますよね。

(にもかかわらずコスパランキング1位のナッシュ……)

 

こういう利便性や見た目への配慮がされている宅配食材サービスって意外とありません。

まあ、良くも悪くも時短や栄養補給のための食事ってサービスが多いんですよね。

でも食事って味さえよければオールOKってわけでもないし、こういう細かい部分がしっかりしているとより楽しい食卓になります。

コスパは大切。コスパが悪くちゃ続けたくても続けられません。

だけど、コスパを大切にしたうえで他の要素も充実しているなら最強ですよね。

ちなみにナッシュは初回限定で送料が無料になるためよりお得なんです……!

時間に余裕がある場合は初回限定のお試しセットで宅配食材を使ってみよう

宅配食材サービスの中には初回限定のお試しセットを用意しているものもあります。

※名称は「お試しセット」や「初回限定コース」などサービス毎に異なります

宅配食材サービス名 コース名 税込価格 内容
わんまいる お試しコース 3,480円(送料別) 5食分
おまかせ健康三彩 おためしセット 2,052円(送料込み) 4食分
美健倶楽部 お試しセット ご飯なし:3,790円(送料込み)
ご飯あり:3,980円(送料込み)
5食分

これ以外の宅配食材サービスでも、初回は送料が無料だったり値引きされていたりお得な設定になっています。先ほどのナッシュは送料無料のパターンですね!

宅配食材サービスは基本的に冷凍食品です。なので賞味期限も長い。

せっかくお得なら気になる宅配食材サービスを食べ比べてお気に入りを見つけるのも手ですよ!

まとめ:宅配食材サービスを賢く使って食費の節約を!

宅配食材サービスを賢く使えば、栄養管理をしつつ家事の時短もできます。

便利な分やっぱりスーパーよりは割高になってしまいますが、それ以外の部分を含めコスパとして追及できるならお得ですよね。

コスパのいい宅配食材サービスを選べれば、普段の生活にも取り入れやすいです。

ぜひお好みの宅配食材サービスを探してみてください!

迷ったらランキング1位のナッシュから試してみたらいいんじゃないかな!
【宅配食材】nosh(ナッシュ)の口コミ・評判やメリット・デメリット!料金や実際の申し込み手順を解説 この記事では宅配食材の「NOSH – ナッシュ」についてまとめました。 nosh(ナッシュ)のメリット・デメリット...
最も安い食材宅配はどこ?商品の価格と各種料金を比較してみたスーパーに行かなくても、インターネットなどを通じて買い物ができる食材宅配。おいしくて安全な食材をはじめ、さまざまな商品が購入できるため、...