【当サイトキャンペーン情報】
パルシステム WEB限定で3000円クーポン
nosh 一番人気!300円オフ

ランキング

調理が簡単な宅配食材ランキング!家事を楽にしたい方はコレがおすすめ

食材を買って、下ごしらえして……料理ってとんでもなく時間がかかるよなあ
料理だけじゃなく洗濯や掃除もしなきゃいけないのに~!

宅配食材サービスを利用する理由は様々。

その中には、家事を楽にしたいと考えている方もいるのではないでしょうか?

確かに、せっかくお金を支払って購入するんですから手間は限りなく減らせた方がいいはず。

ということで、今回は宅配食材サービスの中でも調理が簡単な順番でランキング付けしました。

家事を簡略化したいとお考えの方はぜひご一読くださいね!

家事を楽にしたい方は宅配食材ランキングの○○に注目

宅配食材サービスを調理が簡単な順番でランキング付けするにあたり、以下の要素を重視しました。

  1. お皿に移さなくても食べられるか
  2. 調理時間はどれくらいかかるか
  3. 調理方法はどういったものか

ひとつひとつ見ていきましょう!

1.お皿に移さなくても食べられるか

1つ目はお皿に移さなくても食べられるかという点です。

宅配食材サービスといっても、お弁当タイプからパックにお惣菜が入っているものまで包装は様々です。

仮にお皿に移して食べるタイプだと洗い物が発生してしまいますよね。

また一見お弁当のように見えるタイプでも、電子レンジを使って温めた後はフニャフニャになり、そのまま食事をするのは難しい場合もあります。

調理の簡単さを重視して取り寄せるなら、洗い物の手間や盛り付けも省略できた方が理想的です。

このランキングではそこも重視しました。

2.調理時間はどれくらいかかるか

2つ目は調理時間がどれくらいかかるかという点です。

調理が簡単な宅配食材が食べたいと考えている方は、以下のような思いがあるのではないでしょうか。

  • 仕事で夜遅く帰ってくるので食事の準備が億劫
  • 料理が苦手なので簡単にご飯を用意したい
  • 普段の食卓にもう1品プラスしたい

そういった場合、調理時間が短くて済む方が理想的です。

20分~30分もかかってしまうようでは自分で料理を作った方が早いと感じるかもしれません。

ランキングをつくるにあたり、調理にどれくらいの時間がかかるかも重視しました。

3.調理方法はどういったものか

3つ目は調理方法はどういったものかという点です。

どんな調理方法を楽と感じるかは個人で異なると思います。

ただ、1回の食卓を用意するのに複数の調理方法をとるタイプだと大変に感じる方が多いのではないでしょうか。

その場合は楽とは言いにくいのでランキングを作る際に考慮しました。

 


 

この辺りを含め、宅配食材サービスをランキング付けしました!

家事を楽にしてくれる!調理が簡単な宅配食材ランキング

では、調理が簡単な宅配食材ランキングをご紹介します!

ランキング1位:食宅便

1位は食宅便です。

食宅便はお弁当タイプの宅配食材サービスなので、調理はそのまま電子レンジで温めるだけ。

プラスチックの可愛い容器に入っているので、お皿に移す必要もありません。

家事の簡略化・時短という点において圧倒的なNo.1です!

詳細ページ公式ページ

 

ランキング2位:やわらかダイニング

2位はやわらかダイニングです。

やわらかダイニングもお弁当のような容器に入った宅配食材サービスです。

特殊な蒸気口が空いているため、ビニールを少し開けたりなどの手間も一切ありません。

しかも献立は家庭で作ると時間がかかる煮物や魚料理! お得感に嬉しくなってしまいます。

詳細ページ公式ページ

 

ランキング3位:nosh(ナッシュ)

3位はnosh(ナッシュ)です。

ナッシュは可愛くておしゃれな宅配食材サービス。調理は電子レンジで温めるだけと簡単です。

容器は柔らかいのでお皿に移したほうが食べやすいですが、一気に調理できるので時短につながります。またスープやデザートがあるのも特徴ですね!

詳細ページ公式サイト

 

ランキング4位

4位は「わんまいる」です。

わんまいるは主菜1袋と副菜2袋がセットになった宅配食材サービスです。調理方法は湯せんや流水解凍など袋ごとに異なります。

最初は戸惑うかもしれませんが、慣れると一気に調理できるので家族全員分を調理する場合はこちらの方が楽です。

ただし、袋状のパックなのでお皿に移すのは必須です。

電子レンジが小さいサイズのご家庭や、1回にたくさんの量を調理したい方はわんまいるがおすすめです!

詳細ページ公式ページ

 

ランキング5位:おまかせ健康三彩

5位はおまかせ健康三彩です。

おまかせ健康三彩は和・洋・中の主菜1品と副菜2品が冷凍された宅配食材サービスです。調理時は少しだけビニールをはがして電子レンジで温めます。

食品中の水分や栄養素、旨味をキープできる特殊な冷凍方法を採用しているため美味しいのですが、調理の簡単さとしてはこの順位となりました。

詳細ページ公式ページ

迷ったらランキング1位の「食宅便」がおすすめ

ランキングの結果、もし迷ってしまったらぜひ1位の食宅便を選んでみてください。

ここからは改めて食宅便の特徴をまとめておきます!

ランキング1位「食宅便」の特徴

食便便は有名フードメーカーの日清医療食品株式会社が提供する宅配食材サービスです。

  • 栄養価・カロリー・塩分・糖質・たんぱく質など様々な制限をクリアしている
  • 調理が電子レンジで加熱するだけと簡単
  • すべての献立が定期便(毎週・隔週・月1回の好きなタイミング)で申し込みできる
  • 他の宅配食材サービスよりも安く挑戦しやすい

上記の特徴があるため、初心者の方でも挑戦しやすい印象です。

宅配食材サービスの入門とも言えますね!

 

とくに注目したいのが調理の楽さです。

電子レンジでまとめて加熱するだけですし、お皿に移す手間もないので料理が苦手な方でも安心です。

食べられる献立が豪華な分、楽さが際立つというのもありますね。

ランキング1位「食宅便」で食べられるメニュー

1つ目は十勝風豚焼肉。肉が厚くてボリュームがありました。

2食目は鰤(ブリ)の照り焼きです。魚や野菜の味がしっかりとして美味しい。

個人的には1番好きなお弁当でした。

3食目は牛皿と海鮮八宝菜。味がしっかりしていてご飯がすすむお弁当です。

4食目は味噌おでん。温度のムラができてしまい、上手く温めるのが難しい献立でした。

5食目は鶏肉と根菜の和風グラタン仕立て。ひじきの煮物が2日間連続です。

鶏肉と根菜の和風グラタン仕立てが優しい味で美味しかったです!

6食目はトマト煮込みハンバーグ。ファミレスのメニューにもありそうな献立です。

エビチリがみずみずしく美味しかったのがびっくり!

最後の7食目は鱈(タラ)のおろしポン酢です。

ここで確信したのですが、食宅便は魚料理や煮物といった和食がとびぬけて美味しいです。

洗い物もナシ!調理が簡単な宅配食材サービスといえば「食宅便」

食宅便が調理が簡単なランキングで1位になったのは、この包装も理由の1つです。

食べようと思ったら右下のキリトリ線に沿ってハサミを入れます。そのまま電子レンジに入れて指定の時間温めればそれで完成。

先ほど写真でご紹介したように容器もしっかりしているので、お皿に移す手間もありません! 洗い物がないって嬉しいですよね。

ここまで簡単だと文句のつけようがない1位です。

詳しい使用レポートはこちらなので、ぜひあわせてご覧くださいね!

実際に宅配食材サービスを頼むときに気を付けたい3つの注意点

調理の簡単さで比較するとおすすめなのは「食宅便」

……と、ランキング結果をお伝えしたところで、ここからは実際に宅配食材サービスを利用する際に気を付けたい3つの注意点をご紹介します。

宅配食材サービスを頼むときに気を付けたい3つの注意点
  1. 宅配ご飯・冷凍弁当の解凍方法
  2. 宅配ご飯・冷凍弁当の消費(賞味)期限
  3. 定期コースか・その都度頼む方式なのか

「思っていたのと違った」、「頼んだものの調理できなかった」なんてならないように、ぜひご一読くださいね。

1.宅配ご飯・冷凍弁当の解凍方法

まず、宅配ご飯・冷凍弁当の解凍方法はしっかりと確認しておきましょう。

主に宅配食材サービスの調理方法は以下のものが挙げられます。

  • 電子レンジで加熱
  • 流水解凍
  • 湯せん解凍

一人暮らしを始めたタイミングでは、電子レンジや湯せんに使う鍋などの用意がないこともありますよね。

せっかく頼んだのに調理ができない……なんてことがないよう、念のため確認しておきましょう。

 

また、パッと見た印象では面倒そうな湯せんや流水解凍も、たくさんの量を1度に調理することができるため使い勝手がいいと感じる方もいるでしょう。

家庭用サイズの電子レンジでは、一度に調理できるのは1人分です。家族全員分を調理するには何度か出し入れする必要があるため、結果的に時間がかかってしまいます。

特に流水解凍の場合は火を使わずに済むので目を離しても大丈夫です。ペットや小さいお子さんのいる家庭でも安心ですね。

 

このように調理方法によって使い勝手がかなり変わりますから、宅配食材サービスを実際に頼むときには注意です!

2.宅配ご飯・冷凍弁当の消費(賞味)期限

次に宅配ご飯・冷凍弁当の消費(賞味)期限に気を付けましょう。

宅配食材サービスは基本的に冷凍のお弁当やお惣菜です。そのため生の食材・お惣菜よりはかなり長い消費(賞味)期限が設定されています。

(だいたい半年~1年などが多い印象です)

そのため、たくさん頼んで放置しない限りは損することはないでしょう。

ただ、宅配食材サービスには主食からスープ、デザートなど様々なメニューがあるため、万が一ということもあります。

頼む前に意識しておいて損はないので、心にとめておいてもらえばと思います。

3.定期コースか・その都度頼む方式なのか

最後に定期か・その都度頼む方式なのかというコースの違いも注意しておきましょう。

宅配食材サービスは以下のようなコースが設けられている場合がほとんどです。

宅配食材サービスにはコースがある
  • 毎月・毎週など1度頼むとずっと宅配される定期コース
  • 初回限定のお試しコース
  • その都度頼む1回切りのコース など

各宅配食材サービス毎に詳細や名称は異なります。

そのため意識しておかないと

「1回だけのつもりだったのに実は定期コースを申し込んでいて、気が付いたら料金が引き落としされていた」

「翌月も自動で届くと思っていたのに、改めて申し込みをしなくてはいけず来なかった」

なんてことになりかねません。

対処方法としては以下の2つが挙げられます。

  • 利用前に公式サイトで確認をしておくこと
  • 初回注文に同梱される伝票で契約内容を確認すること

ぜひ意識してみてくださいね。

 

余談ですが、定期コースの中で宅配回数を選べる宅配食材サービスもあります。

例を挙げると「1週間に1回・5日間分お届けするか、2週間に1回・10日間分お届けするかを選べる」といった形です。

定期コースという契約そのものは同じなので料金は一緒。一定期間に届く料理の数も一緒。単純に宅配回数が違うだけです。

でも、冷凍庫のスペースが限られている方にとっては1週間に1度、小まめに届けてくれるのは嬉しいですよね。逆にお仕事が忙しく受取りが難しい方にとっては2週間に1度にまとめられた方が便利です。

このように生活にあわせて届けてもらえるのはとても便利です。

こういう配慮もありますから、気になる宅配食材サービスが見つかった方はぜひ公式サイトを見てみてください。

宅配食材サービスを毎日使った時の食費・料金を計算

ちなみに、宅配食材サービスを毎日使った1ヶ月間の食費・料金は以下の通りです。

安い順 宅配食材サービス名 コース名 1人分(税込価格) 2人分(税込価格)
1位 食宅便 おまかせコースAセット(7食) × 4回 15,680円 31,360円
2位 NOSH – ナッシュ 20食セット + 10食セット 17,755円 35,510円
3位 おまかせ健康三彩 おまかせコースA(7食) × 4回 19,564円 39,128円
4位 やわらかダイニング ちょっとやわらかめ宅配食(定期便)7食 × 4回 19,872円 39,744円
5位 わんまいる 健康ディナー定期お届けコース(5食) × 6回 19,990円 39,980円

(毎晩=1日1食 食数が違うので約4週間=28日~30日 使用した場合の税込金額で、安い順に記載しています)

(ナッシュの2人分の価格は20食セットを3つ頼んだ場合のものです)

大まかに見てみると、1人分なら1ヶ月あたり大体1.5万円~2万円くらいが相場と言えます。

当然ながらファミレスなど外食で済ませるよりはとても安く済みます。コンビニご飯と同等といってもいいくらいの金額ですね。

それでいて家事の負担を減らせるので、コスパと考えるとかなりお得と言えます。

1ヶ月間を目安に食費や生活費を計算している方も多いと思うので、参考になれば幸いです!

実際に自分で調理したい方は初回限定のお試しセットを利用しよう

補足ですが、ほとんどの宅配食材サービスでは初めて頼む時限定で割安なプランが頼めます。

名称は以下のように各宅配食材サービス毎に異なりますが、「お試しセット」などと呼ばれる場合が多いです。

宅配食材サービス名 コース名 税込価格 内容
わんまいる お試しコース 3,480円(送料別) 5食分
おまかせ健康三彩 おためしセット 2,052円(送料込み) 4食分
美健倶楽部 お試しセット ご飯なし:3,790円(送料込み)
ご飯あり:3,980円(送料込み)
5食分

このように特別なセットを用意していない場合でも、初回は送料無料だったり割引価格が適用されたりすることがあります。

どれだけ事前に調べても、お得な価格で試せるのは嬉しいものですよね。

初めて宅配食材サービスを利用する方であれば、ぜひ頼んでみてください!

お試しセットは割安価格のものが多いから、賢く使えば食費の節約にもなりますね!

時短につながる調理が簡単な宅配食材サービスは○○な方におすすめ

ちなみに、時短につながる調理が簡単な宅配食材サービスはかなり色々な方の力になれると思います。

例えば以下の方々にはメリットが大きいです。

宅配食材サービスは○○な方におすすめ
  • 働くママさん達
  • 初めての一人暮らしをする方
  • 日中の勤務時間が長い方 など

とくに効果を感じるのは働くママさん達です。

世のママさんは子どもを保育園に預けつつ、共働きで稼いでいるのではないでしょうか。

その中には時短勤務をしていなかったり、時間の融通が利きづらい現場で働くパワフルなママさんもいるかもしれませんね。

 

ですが、冷静に考えてみると1日は24時間しかありません。

そのうち、仕事に拘束される時間は通勤を含めると短くても10時間はあるでしょう。

また健康でいるための睡眠・入浴・休憩などの時間が、最低でも8時間は必要です。

そうなると、残されるのは6時間。この6時間で、料理や掃除、洗濯、子どもとのコミュニケーションなどをとらなくてはいけません。

最初はいいかもしれませんが、だんだんキツくなってあたりまえです!

 

そこで味方になってくれるのが宅配食材サービスです。

ご飯の準備にかかる時間が短くなれば、その分、他の家事や家族とのコミュニケーションに充てられます。

また忙しい毎日の中で体調を崩してしまったとしても、冷凍庫に宅配食材があれば安心です。

宅配食材にも賞味期限はありますが、生の食材よりもぐんと長いです。いざという時のためにとっておくのも便利ですよ。

 

同じ意味で、一人暮らしを始める方にも宅配食材サービスはおすすめです。

普段はよくても私生活が忙しくなると食事を用意するのが億劫になるものです。

私が一人暮らししていた時も、ついつい友達との外食が続くと冷凍庫の中が空っぽになっていました。

ですが、食をおろそかにしてしまうと体調や表情に出てしまいます……。

しかも一人暮らしで体調を崩すとまじでどうしていいかわからないんだよな

それに備えて、宅配食材を何食分かキープしてみてはいかがでしょうか。

 

また、宅配食材は注文時から時間を指定して受取できる場合がほとんどです。

注文はスマホでサクッとできるので、忙しい方にとってはスーパーに通うよりも楽に済みます。

近所に遅くまでやっているスーパーがあればいいけれど、仕事帰りにあのビニール袋を持って帰るのってちょっとしんどいしね

ミールキットや家事代行などもあるけれど時短を重要視するなら宅配食材サービスが1番

ちなみに、宅配食材サービス以外にもご飯の準備を楽にする方法は色々あります。

 

例えばミールキットの利用です。

ミールキットとはレシピと一緒にそれを作るために必要な食材がセットになっているサービスです。

食材を用意する手間がないのでスーパーに行くのが難しい方でも自炊ができます。

ご飯のレパートリーも増えるので、時短しつつも料理を楽しみたい方にぴったりです。

 

ご飯の準備だけでなく家事を効率的に終わらせるなら家事代行という選択肢もあります。

家事代行とは料理だけでなく掃除や洗濯、子守りなど家事全般を依頼できるサービスです。

ピンポイントで家事を依頼すると妥当な価格で依頼できることや、共働き家庭が増えて需要が高まったことから、今では多くの家庭で利用されいています。

生活全般をサポートしてほしいという方は家事代行の方が理想近いかもしれません。

 

単純に「食事の準備を時短したい」という場合は宅配食材サービスが1番なのではと思います。

調理は加熱程度なので数分で完了しますし、食宅便のようなサービスを選べば洗い物も発生しません。

ただ、こういった選択肢もあるということで覚えておいて損はないですね!

まとめ:毎日する食事だからこそ調理が簡単な宅配食材サービスを利用して自分の時間を確保しよう

この記事では調理が簡単で家事の時短につながる宅配食材サービスを、ランキング形式で紹介しました。「毎日の家事を効率的にしたい」という方の参考になれば幸いです。

毎日する食事だからこそ、手間を軽減できれば生活が楽になりますよね。

節約できた時間は自分のために使うのもいいですし、家族団らんや他の仕事にあてるのも充実します。

献立に悩まずに済むのは嬉しいです~!

宅配食材サービスを選ぶ時は、ぜひ自分の生活に取り入れやすいかどうかも検討してみてくださいね!

また、一人暮らしで食事の手間を省きたいという方はこちらのランキングもぜひご覧ください。

一人暮らしの方におすすめな宅配食材サービスは?ランキング形式で紹介します! 一人暮らしのご飯って、用意するのが少し面倒ですよね。 栄養バランスも考えるとなると、時短で、コスパのいいものが欲しくなりま...