テレワーク元年となった令和2年ですが、いざ在宅で仕事するとなると色々な問題点も出てきますよね。
問題の中でも結構な比重だと思うのが食事。
とくに、今は外出自粛(#StayHome)のために朝も昼も夜も全て家で食事の支度をして、家で食事して・・・めっちゃ大変ですよね。
そんな在宅ワークの人に簡単に時短でパパっと作れるレシピを公開しちゃいます。
コンテンツ
在宅ワーク中の時短「家めし」レシピ
厚揚げ卵丼
お肉の代わりに厚揚げを使って親子丼もどきを作ります。
厚揚げ
長ネギ(玉ねぎ)
卵
醤油
みりん
砂糖
だし
ごま油
ご飯
作り方
1.厚揚げは5等分、ねぎは1cm幅に切っておく
2.フライパンにごま油をひいて厚揚げとネギを焼く
3.水、醤油みりん、砂糖、だしを加えて味を整える
4.煮立ったものを溶き卵でとじる
5.ご飯の上に乗せて出来上がり
お肉を使わずに厚揚げを使うことでカロリーが抑えめになっています。
外出自粛中の在宅ワークだと運動不足になりますから、カロリー摂取にも気をつけたいところです。
調理の手間もフライパンだけ、と手軽に作れますよ。
アボカド丼

所要時間約2分の究極時短レシピ!
女性に人気の丼です。
アボカド
しらす
焼き海苔
醤油
ご飯
作り方
1.アボカドを一口大に切り、海苔を細切りにする
2.ご飯を丼に盛り、アボカド、しらす、焼き海苔を乗せ、醤油をたらして出来上がり
包丁のみで手軽すぎです!
買い置きがなければしらすを抜いてもおいしいですよ。
でも焼き海苔はぜひとも欲しいところです。
けれども、やはり時短レシピってどうしても丼ものになってしまいますよね。
洗い物も少なくて良いんですが・・・・
もう少し華やかさが欲しい気もします。
なので丼以外のメニューも紹介しちゃいましょう。
サラダチキンとカット野菜炒め
材料は全てコンビニで手に入ります。
サラダチキン
カット野菜
塩昆布
オリーブオイル
作り方
1.サラダチキンは食べやすいように手でほぐす(包丁を使っても)
2.幅広の耐熱容器にカット野菜、ほぐしたサラダチキン、塩昆布、オリーブオイルを入れてよく混ぜる
3.ラップをして1~2分で出来上がり
※ラップを外すとき蒸気に注意!
野菜炒めとはいえレンジで完結してしまいます。
カット野菜は火を通すと嵩が減るので野菜をたくさん食べられますよ。
鮭ときのこの蒸し煮
フライパンいらず!
電子レンジに入れるだけで簡単にできるメニューです。
鮭
えのき
しめじ
酒
バター
塩コショウ
醤油
作り方
1.大きめの耐熱皿にクッキングペーパーをしいて、鮭、えのき、しめじ、酒、バター、塩コショウを乗せる
2.しいたクッキングペーパーで全体をくるみ、その上からラップをかける
3.電子レンジで4~5分加熱
4.ラップを外し、クッキングペーパーも抜いて醤油をかけて出来上がり
※ラップを外すとき蒸気に注意!

簡単とはいえやはり、買い物をしたり下ごしらえをしたりと電子レンジでチンだけとはいかないようです。
ただしフライパンを使わなくて済むのは手軽ですよね。
いしづきさえ切ってしまえば、包丁もほとんど使いません。
冷凍宅配弁当ナッシュなら本当にレンジに入れるだけで「鮭ときのこの蒸し煮」が出来ますよ。
https://rakumeshi.com/nosh-14/
在宅ワーク中に気をつけること
本当にずっっっっっと家にいると気が滅入ってきますよね。
そんなとき、仕事や家事以外の自分の時間を持つことを心がけたいですね。
映画を見たり、読書したり、いっその事何もしない!っていうのも大事です。
そのために手を抜けるところはしっかり抜いていいと思います!
先が全く見えない今ですから、頑張り過ぎると疲れてしまいます。
どこで手を抜いたらいいかわからない真面目な人におすすめしたいのは、食事の用意。
時短レシピとは言っても結局買い物に行く時間を考えたら結構な労働なんですよね。
そんなときに家まで配達してくれるナッシュをおすすめします。
約60種類のメニューから選べる冷凍弁当です。
そのままレンジでチンしたら食べられる冷凍弁当は便利ですよ。
そしてなんと!ナッシュのお弁当は糖質90%オフ!
在宅ワークで運動不足気味な人には嬉しいですね。
ナッシュに興味を持たれた方は利用方法を紹介している記事がありますので、ぜひそちらも読んでみてください^^

