宅配食材サービスの利用を検討しているうちに、どれを選べばいいのかわからなくなってしまうときもありますよね。
今回は「味」や「美味しさ」に注目してランキング形式で宅配食材サービスを紹介します。
全てのサービスを利用した上での本音のランキングなので、参考になれば幸いです!
コンテンツ
食べ物系サービスを利用するにあたって「美味しさ」は大事なポイント
宅配食材サービスに限らず、食べ物を選ぶ時に「美味しさ」ってかなり重要なポイントです。
どれだけ安くてコスパがよくても不味かったら損した気持ちになりますし、量が少なくてもしっかり美味しかったら満足度が高くなります。
とはいえ、「美味しさ」というのは個人の好みによる部分もあります。
そこでこの記事では以下のような要素を重視することにしました。
- 似たような味付けになっていないか
- 献立がかぶっていないか
- 冷凍食品っぽさがないか
それぞれ補足していきます!
1.似たような味付けになっていないか
まず1つ目は似たような味付けになっていないかという点です。
食の好みは千差万別。なので私個人が美味しいと思ったとしても、微妙と思う方もいますよね。
でも似たような味付けが多い場合、それが好みじゃなかったら届く料理すべてが口に合わないことになってしまいますよね。
そのため、美味しさランキングを作るにあたってそれぞれのメニューの味付けが偏っていないかを意識してみました。
和・洋・中、色々な料理が食べられたり、揚げ物や煮物など様々な献立があったりすると高評価です!
2.献立がかぶっていないか
2つ目は献立がかぶっていないかという点です。
1つ目の理由と似ているのですが、献立そのものが被っていると、好みでなかった場合に食べられない割合が多くなってしまう可能性があります。
また好きなものであっても、あまりにも続くと飽きてしまうものです。
そこまで露骨に同じメニューばかり繰り返す宅配食材サービスもないんですが、やっぱり安価なものだと献立の重複があることも……。
それが好きなものならいいですが、嫌いだったら損した気持ちになりますよね。
そこで美味しさランキングでは献立がかぶっていないかどうかも意識しました。
3.冷凍食品っぽさがないか
3つ目は冷凍食品っぽさがないかという点です。
冷凍食品って独特の味がありませんか……?
保存料なのかわからないんですが、なんとな~く冷凍食品っぽい匂いや味がする気がして、苦手なものはかなり苦手なんです。
また冷凍のお弁当タイプだと常温や冷たいはずの献立も他と同じくらい温めなきゃいけなくて、気持ち悪い食感になっちゃうこともあります。
(電子レンジでまるごと温めるもんね)
まあ、冷凍だから仕方がないって言ったらそれまでなんですが、そういう冷凍食品の嫌な部分もクリアする宅配食材サービスがあったら理想的ですよね!
今回の美味しさランキングではそんな理想的な宅配食材サービスがないか探してみました。
美味しい宅配食材ランキング!利用したコース一覧
ということで、今回は「味」や「美味しさ」に注目してランキング形式で宅配食材サービスを紹介します。
利用したのは以下の宅配食材サービス・セットです。
宅配食材サービス名 | コース・セット名・献立 | 値段(税込価格) |
わんまいる | 初回限定お試しコース | 3,480円 |
NOSH – ナッシュ | 4食プラン | 3,024円 |
おまかせ健康三彩 | おためしセット | 2,052円 |
やわらかダイニング | ちょっとやわらかめ宅配食7食セット | 4,968円 |
食宅便 | おまかせコースAセット | 3,920円 |
美健倶楽部 | お試しセット | 3,980円 |
今回は上記のセットをそれぞれ試してみましたが、宅配食材サービスによっては献立の異なるものもあります。
本音レビュー!美味しい宅配食材ランキング
ということで、私が独断と偏見でノミネートする美味しい宅配食材ランキングをご紹介します!

1位は「わんまいる」です。
「わんまいる」は、簡単 × おいしい × 健康にこだわった宅配食材です。
冷凍とは思えない美味しさに初めて食べた時はびっくり!
100%国産食材で、合成保存料・合成着色料はどちらも不使用。美味しさ重視の方には絶対に「わんまいる」がおすすめです。

2位はnosh(ナッシュ)です。
写真映えするおしゃれさと、カロリー・糖質制限を簡単にできる点が人気の宅配食材です。
お弁当のように1つにまとまっているため、そのまま電子レンジで温めるだけで簡単にご飯の用意ができます。
とくにスープは具材がゴロゴロと入っていてボリュームもばっちり! おしゃれで美味しい宅配食材ならnosh(ナッシュ)です。

3位はおまかせ健康三彩です。
おまかせ健康三彩は和・洋・中の主菜1品と副菜2品がセットになった宅配食材です。
食品中の水分や栄養素、旨味をキープできる特殊な冷凍方法を採用しているため、活き活きとした食材の食感が楽しめます。

4位はやわらかダイニングです。
やわらかダイニングは噛む力や飲み込む力が弱くなってきた方でも安心して食べられるよう、やわらかさ別にコースを選べる宅配食材です。
やわらかく煮込まれた食材は、味が染み込みとっても美味しいですよ!

5位は食宅便です。
食宅便の特徴はなんといってもコスパの良さ。7食セット(1食4品)がなんと3,920円です。
献立の中にはかぶっているものもあり、味のランキングとしては他に劣ってしまうものの、コスパの良さから入門としては人気の宅配食材です。
器がしっかりしていて見た目も可愛いため、お皿に移さずそのまま食べれるのも◎
迷ったらランキング1位の「わんまいる」が美味しいのでおすすめ
色々な宅配食材サービスを紹介したので、どれにするべきか迷っている方もいるかもしれませんね。
そんな方にぜひ試してもらいたいのがランキング1位の「わんまいる」です。
美味しさを重視する方なら尚更おすすめ!
ここで、わんまいるの情報を詳しくまとめておきますね!
ランキング1位「わんまいる」の特徴をおさらい
わんまいるの特徴は以下の通りです。
- とにかく美味しい!自分じゃ用意しにくいご当地料理が食べられる
- 量がしっかりあるのでご飯がなくても満足できる
- 揚げ物や肉類もあるのに400キロカロリー以下
わんまいるは、やっぱりなにより美味しい!
この美味しさランキングを作るうえで1位はわんまいる以外ありえないと思いました。それくらい群を抜いて美味しいんです。
さらに量がしっかりあるのも嬉しいポイント。
最初は美味しくて完食するのがもったいない……と思うのですが、そんな心配は不要でした。おかずだけでお腹が膨れるくらい量が入っているので満足感もばっちりです。
また美味しいだけでなく栄養バランスがよく、なんとカロリーは1食あたり400キロカロリー以下。
そのため減量やダイエットのために宅配食材サービスを試したいという方向けのランキングでも、わんまいるは上位にランクインしました。
ランキング1位「わんまいる」のプラン内容
わんまいるで頼める献立は健幸ディナーの1つだけ。
これをどう届けるかでプランが複数つくられています。
プラン名 | 値段(税込価格)・内容 |
---|---|
お試しセット | 3,480円 主菜1品 副菜2品 × 5食セット |
定期お届けコース(1週間分) | 4,600円(会員価格税込3,980円) 主菜1品 副菜2品 × 5食セット |
基本セット(旬の手作りおかずセット) | 4,600円 主菜1品 副菜2品 × 5食セット |
つまり私達が選ぶのは「定期便にするか、1回きりにするか」という点だけなのです。
(初めての方は初回限定のお試しセットも選べます!)
この「健幸ディナー」の内容は毎週変わります。
なので1種類といえど、食事がかぶって悲しい思いをしたり飽きてしまったりすることもありません!
むしろアレコレ悩む必要がなくってかなり楽な印象でした。
ランキング1位「わんまいる」の献立
私が実際にわんまいるを利用した時はこんな感じの献立が届きました。

- 北海道産 鮭のソテー
- 大根のあおさあんとじ
- ほうれん草、人参、こんにゃくの味噌炒め

- 最上まいたけと石見ポークのチャンプルー
- 青梗菜とちりめんのお浸し
- 秘伝豆

- 肉豆腐
- 小松菜とさつま揚げの炒め煮
- かぼちゃとしめじの煮物

- 紀州うめどりの梅肉はさみ揚げ
- じゃがいもごま金平
- 茄子のトマト煮

- 国産あさりと帆立貝の海鮮八宝菜
- 小松菜と人参のお浸し
- ごぼうの旨煮
いやもう、どれもすごく美味しかった!!!
わんまいるのメニューは各地方の特産品や郷土料理が多いんですよね。
「じゃがいもごま金平」や「大根のあおさあんとじ」は今まで食べたことがないものだったので、ワクワクしながら食べられました。
お家にいるのになんだか旅行先でご当地メニューを食べるような感覚ですごく得した気持ちです!


そういう料理に関する情報はこんな感じのプリントにまとめられています。
原材料やカロリー、糖質、タンパク質などの栄養素だけでなく、豆知識が一緒に書かれていて読んでいて楽しかったですね。
「この食材は春に1番栄養価が高くなる」とか「ここで摂れた××は旨みが増す」とか、文章で読んで知っているとより味わって食べられる気がします。
ちなみに、わんまいるのメニューは毎食400キロカロリー以下です。
こんなに美味しいのに艇カロリー。毎食わんまいるにしたとしても(朝ごはんにはキツいくらいボリュームあるけど)1日あたり1200キロカロリー以下で済むんです。
良薬は口に苦しと言いますが、わんまいるの場合は美味しいし体にもいい。
宅配食材サービスってこんなにすごいんだって思いました。
ランキング1位の「わんまいる」を初めて利用する方はお試しセットを!
わんまいるを初めて使うという方はぜひ「お試しセット」から利用してみてください。
後で詳しく一覧でご紹介しますが、宅配食材サービスはそれぞれ初回限定のお試しとして格安なコースを用意している場合が多いです。
無料ではありませんが、本契約とほぼ同じものを割安で試せます。
わんまいるのお試しセットに関しては通常の健幸ディナーと中身は一緒。
ですが通常4,600円(会員価格税込3,980円)のところ、3,480円で注文できます。約800円の割引がつくってことですね!
すごくお得なので、初めてわんまいるを試すって方はぜひ利用してみてください。
宅配食材を選ぶときは初回限定で申し込めるお試しセットを利用してみよう
ちなみに、ほとんどの宅配食材サービスでは初回限定でお得な「お試しセット」を用意しています。
お試しセットは有料ですが、実際に提供している食材を割引価格で食べられます。
もし気になる宅配食材サービスがあったら、ぜひお試しセットから頼んでみましょう。
宅配食材サービスが用意しているお試しセットは以下の通りです。
宅配食材サービス名 | コース名 | 税込価格 | 内容 |
わんまいる | お試しコース | 3,480円(送料別) | 5食分 |
おまかせ健康三彩 | おためしセット | 2,052円(送料込み) | 4食分 |
美健倶楽部 | お試しセット | ご飯なし:3,790円(送料込み) ご飯あり:3,980円(送料込み) |
5食分 |
美味しさランキング1位の「わんまいる」もお試しセットを用意していますよ!
内容は通常のコースと同じ健幸ディナー。つまりシンプルに割引価格で注文できるのです。
また、ここに書いていない宅配食材サービスは「お試しセット」の用意はないものの、割引キャンペーンや初回送料無料などをしている場合が多いです。
つまり「宅配食材サービスは初回限定で割引される可能性が高い」みたいに思ってもらえればOKです!
これから宅配食材サービスを利用する方はぜひお得な方法を使ってみてくださいね。
宅配食材サービスを利用するときに気を付けたい3つの注意点
使ってみたい宅配食材サービスの目星はつきましたか?
実際に利用を検討している方に向けて、ここで宅配食材サービスを頼むときに気を付けたい3つの注意点をご紹介します!
- 宅配ご飯・冷凍弁当の解凍方法
- 宅配ご飯・冷凍弁当の消費(賞味)期限
- 定期コースか・その都度頼む方式なのか
わかりやすいものが多いと思うんですが、念のためひとつひとつ見ていきましょう!
1.宅配ご飯・冷凍弁当の解凍方法
1つ目は宅配ご飯・冷凍弁当の解凍方法です。
宅配食材サービスはは基本的に冷凍タイプのお弁当やお惣菜が届きます。
なので、実際に食べる時は解凍をする必要があります。
解凍方法は宅配食材サービスによって異なります。メジャーなものだと以下の3つが挙げられます。
- 電子レンジで加熱
- 流水解凍
- 湯せん解凍
どれでも圧倒的に手間が増えるわけではないですし、困りはしないでしょう。
ただ、一人暮らしを始めたばかりで電子レンジが自宅にないという方や、家族全員分を頼むので一気に調理できる湯せんがいいという方も中にはいると思います。
(電子レンジに一度に入れられる量って限られますから、家族全員分の調理ってなると相当な時間がかかっちゃうんですよね)
「頼んだものの思っていたのと違った」なんてならないように、気になる宅配食材サービスがどんな調理方法なのかは事前に確認しておきましょう。
余談ですが、どの調理方法でも必要な時間は大差ありませんでした。
電子レンジの調理なら3分~7分ほど。流水解凍や湯せんなら5分~10分ほどで調理できます。どちらにせよ家事の時短にはつながりますね。
ちなみに、美味しさランキング1位のわんまいるは基本的には湯せん解凍のものが多かったです。(中には電子レンジや流水解凍のものもある感じ)
最初は電子レンジじゃないんだってびっくりしたんですが、1度やってしまえば簡単ですぐ慣れることができました!
2.宅配ご飯・冷凍弁当の消費(賞味)期限
2つ目は宅配ご飯・冷凍弁当の消費(賞味)期限です。
宅配食材サービスで届くご飯にも消費(賞味)期限があります。冷凍なので生の食材よりはかなり長い(半年~1年など)ため、そこまで気にしなくても大丈夫なのですが……。
せっかく口コミを調べたり値段を比較検討したりしたのに、消費(賞味)期限切れで食べられなくなるのはもったいです。
中には長期出張で家を空けがちな方や、やいざという時のご飯として具体的に食べる時期を決めずに頼む方もいると思います。
そういった方はもったいなくないように、注文前に大体の消費(賞味)期限を把握するようにしてみてください。
3.定期コースか・その都度頼む方式なのか
3つ目は定期か・その都度頼む方式なのかというコースの違いです。
宅配食材サービスを頼むときはコースやプランを選びます。
基本的には以下のように決められています。
- 毎月・毎週など1度頼むとずっと宅配される定期コース
- 初回限定のお試しコース
- その都度頼む1回切りのコース など
ここを勘違いしてしまうと、1回だけ試すつもりだったのが自動で翌月も届いてしまったり、届くと思っていたご飯がこなかったり、ちょっと困ってしまいます。
「想像と違った!」なんてことのないように、注文前に確認してみてくださいね。
それに加えて、同梱されるはずの伝票や注文確認メールでも確かめておけば心配無用です!
余談ですが、中には定期コースの届け方を選べる宅配食材サービスもあります。
定期コースを頼んだ場合、基本的にはストップするまでずっとご飯の宅配があります。
その中でも、届ける回数・頻度を設定できるんです。
- 1週間に1回、1度に5食分を届ける
- 2週間に1回、1度に10食分を届ける
- 1ヶ月に1回、1度に20食分を届ける
こんな風に届け方を選べるので、家を空けることが多い方はまとめて、逆に冷凍庫のスペースを圧迫したくない方は細かく届けてもらえます。
冷凍ご飯だからこそ、何度も再配達を依頼することなくスムーズに受け取りたいものですよね。でも、学校や仕事があると受取って難しいです。
こういう仕組みがある宅配食材サービスであれば、利用時の負担がグッと減りますね!
ちなみに美味しさランキング1位で紹介した「わんまいる」も届け方を選べますよ。
……こういう部分って使い続けた後の話なので、ネット上の口コミもそこまで多くありません。
でも1回頼めば1回は受取作業が発生します。できれば最初から使い勝手のいい宅配食材サービスを選べた方が楽です。
なんとなく目星をつけて、自分の生活にあっているかどうかはぜひ初回限定のお試しセットで確認してみてくださいね。
宅配食材サービスを毎日使った時の食費・料金を計算
ちなみに、皆さんは食費の計算ってどれくらいの単位でされていますか?
おそらく1ヶ月単位で把握している方が多いかなと思ったので、宅配食材サービスを毎日使った場合の料金を計算してみました。
(毎晩=1日1食と想定。コースに含まれる食数がそれぞれ異なるので約4週間=28日~30日使用した場合の税込金額で、安い順に記載しています)
(ナッシュの2人分の価格は20食セットを3つ頼んだ場合のものです)
安い順 | 宅配食材サービス名 | コース名 | 1人分(税込価格) | 2人分(税込価格) |
1位 | 食宅便 | おまかせコースAセット(7食) × 4回 | 15,680円 | 31,360円 |
2位 | NOSH – ナッシュ | 20食セット + 10食セット | 17,755円 | 35,510円 |
3位 | おまかせ健康三彩 | おまかせコースA(7食) × 4回 | 19,564円 | 39,128円 |
4位 | やわらかダイニング | ちょっとやわらかめ宅配食(定期便)7食 × 4回 | 19,872円 | 39,744円 |
5位 | わんまいる | 健康ディナー定期お届けコース(5食) × 6回 | 19,990円 | 39,980円 |
6位 | 美健倶楽部 | BC400[定期コース]フルセット(5食) × 6回 | 20,325円 | 40,650円 |
この表からも見てもらえる通り、1人分であれば1ヶ月あたり大体1.5万円~2万円くらいが相場です。
自炊よりは高くなりますが、コンビニご飯と同じくらいの価格で圧倒的に栄養価の高い食事ができます。
なにより晩御飯の準備の時間や献立を考える手間が減るため、コスパとしてはかなりいいですよね。
なんならファミレスでのご飯よりも圧倒的に安いです。
美味しさランキング1位にランクインした「わんまいる」はこの中ではかなり高い方です。素材や味にこだわれば原価も高くなりますから、まあ妥当な感じですかね。
もちろん食費はそれぞれの生活にあわせてお財布と相談して決めるものです。
ご自身の生活にあった宅配食材サービスを選んでくださいね!
美味しさを追求するなら宅配食材サービスの他にミールキットという選択肢も
ところで、この記事を開いている中にミールキットと宅配食材サービスで迷った方はいませんか?
ミールキットというのは、レシピとそれを作るために必要な食材のセットが届く宅配食材のこと。
すでに切られた野菜や出汁などが届くので、お家でするのは最終的な調理のみ。材料をそえろえたり面倒な下ごしらえの手間を省いたりできます。
対して、宅配食材サービスの場合は基本的に調理された料理が冷凍パックやお弁当が届きます。
調理は解凍(湯せんや電子レンジでの加熱)だけなのでとっても簡単。時間も5分~10分ほどあれば食事の準備ができてしまいます。賞味・消費期限が長いのも特徴ですね。
つまり、それぞれの特徴をまとめるとこういった形です。
比較要素 | ミールキット | 宅配食材サービス |
届く食材 |
|
|
調理時間 |
|
|
何ができる? |
|
|
こんな人におすすめ! |
|
|
どういった方におすすめかは割と分かれると思います。
ミールキットの場合は調理そのものはご自身でするため、好みの味付けに寄せやすいと思います。(つまり美味しいと思いやすい気がする)
ただ、宅配食材サービスの方が準備が圧倒的に楽です。
単純に調理にかかる時間が少ないですし、鍋やフライパンなども使いませんから洗い物も発生しません。
特別「料理が好き!」という方でなければ、宅配食材サービスの方が簡単で挑戦しやすいと思います。
まず宅配食材サービスを頼んでみて「もうちょっと料理がしたい」と思ったり、レシピのレパートリーを増やしたいと思ったりしたらミールキットに切り替えてもいいかもしれませんね。
私はだれかお客さんがくる時はミールキットで品数を簡単に増やしたりしています。
まあ、ミールキットにしろ宅配食材サービスにしろ、たくさんある家事のどこかを省けて楽になることは間違いないです。
ご自身の希望にあったものを選んで、ぜひ活用してくださいね。
まとめ:楽とか安いのもいいけど、やっぱり美味しい宅配食材が欲しい
ランキングに気になる宅配食材サービスはありましたか?
宅配食材サービスを選ぶ上でのポイントは様々ですよね。
ダイエット目的ならカロリーを抑えたものの方がいいですし、コスパ重視で選ぶ方もいると思います。
ただ、食べ物である以上、美味しさも重視したいポイントです。
「どうせなら美味しい宅配食材サービスを利用したい」という方は、ぜひこのランキング上位のお試しセットを頼んでみてください。
また、ランキングカテゴリーでは美味しさ以外のポイントからもそれぞれの宅配食材サービスを比較しています。
ぜひこちらも併せてご覧くださいね!

