昨今、熱を帯びてきている宅配野菜サービス。その中でもぼくがオススメしたいのが、取り扱う野菜は全て有機JAS認証を取得した、100%オーガニックな野菜を手軽に食べられる、ビオ・マルシェの宅配。
↓↓↓おすすめする理由↓↓↓
ビオ・マルシェ初めてガイド!口コミと評判は?使って分かったメリット・デメリット(記事の最後にもリンクを貼ってありますので、この記事を読み終えてからでもすぐにご覧頂けます)
今回もシンプルかつラクに、野菜の美味しさを存分に味わえるレシピを紹介します。 今回は有機ゆずを使った、さっぱりうどんを作ってみました!
コンテンツ
ビオ・マルシェの有機野菜でつくるさっぱりゆずうどん


今回ビオ・マルシェから使うのはこの子たち!
みず菜はよく来ますが、奈良県産は初めてかも!
実はこの記事も奈良県からお届けしています。自分の地元の美味しい有機野菜が食べれるとなると、安心安全に加えてより嬉しさも増します(^^)
材料(2人前)
- 有機ゆず …1/6個
- 有機しょうが …少々
- 有機水菜 …ふたつまみ
- 白菜 …少々
- えのき …少々
- うどん玉 …2玉
【味付け調味料たち】
- 和風だし …大さじ1杯
- うすくち醤油 …大さじ2杯
- 酒 …大さじ1杯
- 水 …500cc(適量で)
らくらくレシピ(所要時間 10分)
- 白菜、えのき、水菜を食べやすい大きさにカットする
- ゆず、しょうがを薄く輪切りにする
- 沸騰したお湯に調味料を入れる
- 白菜、えのきを入れて軽く火を通す
- うどん、しょうがを入れる
- コシが残る程度(2分くらいが目安)で火をとめ、水菜を入れる
- 器にもりつけ、ゆずを乗せて完成

もう言うまでもないですが、柑橘系のゆずの香りと味でめちゃくちゃさっぱりします!
味付けは、和風だしにしょうゆ、酒と至ってふつうなんですが、ゆずが加わるだけでがらりと印象が変わるんです。
ちなみに具材は白菜やえのきを使って、お鍋のシメみたいなイメージで作ってみました♫
レシピのポイント
はい、では今回もレシピのポイントを紹介しますね!
…と言いたいところですが、正直、普通にうどん作ってゆず乗せただけ…笑
水菜は火を止めて最後に投入
ビオ・マルシェの野菜セットでよく水菜さんが来るので活用するんですけど、ついつい火を通しすぎちゃうんですよね…
水菜って色や形がきれいだから、見栄えを良くするために入れたいんですが、加熱するとしわしわってなっちゃうんですよ。。
だから水菜はもう火を止めてから入れるようにします。そうすることでちゃんと形が残ったまま、シャキっとした食感で楽しめます。元々サラダでも食べれるから、加熱はそれほど必要じゃないですからね。

うどんのコシを残す為に茹ですぎない
丸亀製麺とかのうどんって美味しいじゃないですか。
あれはなぜかっていうと、麺にしっかりとコシが残ってるからなんですね。
よく実家で出てくるお母さんが作ったうどんって、コシがまったくなくてにゅるにゅるだったりしません?笑
あれは完全に茹ですぎです。
うどんを作る際は、茹で時間に最大級の神経を使う必要があります。
ちなみに、チルド麺の場合も、冷凍麺の場合も、レンジでチンしたほうがコシが残りやすいんだとか。
これはうどんに含まれる水分量が関係していて、レンジでチンすることで余分な水分を飛ばす効果があるんです。その結果、弾力が戻ってコシが生まれると。
なので、うどんを茹でる際は、チルド麺でも冷凍麺でも、一度チンすることを頭に入れておきましょね!

ゆずとしょうがで風邪にばっちり
今回の主役級の活躍をしてくれている「ゆず」
ご存知の通り柑橘系の果物ですが、実は同じ柑橘系のレモンよりもビタミンCが多く含まれてるって知ってました!?
ぼくは知りませんでした。ビタミンCといえば、レモンっていう印象ですよね。
ビタミンCを摂取することで、細菌やウイルスを排除する働きを強めてくれて、免疫力増強に役立ちます。
つまり風邪の予防にも治療にも効果てきめんということ!
しかも、血行を促進する働きがあるので、身体をポカポカに温めてくれます。
さらに、今回はスライスしたしょうがも入れてますので、ゆずとしょうがのダブルパンチで身体を芯から温めてくれます(^^)
まとめ

いかがでしたでしょうか。
寒くなってきて、いよいよ本格的に冬の到来。風邪をひいちゃうことも多くなるかと思います。
そんなときに、さっぱりと食べられて、なおかつビタミンCをたくさん採れる。
その上身体を芯からポカポカにあたためてくれう、ゆずうどんのレシピをご紹介してみました。
いつものうどんにほんのひと工夫するだけで出来るので、ぜひお試しあれ!
また今回もお料理に使っているお野菜たちはビオ・マルシェの宅配で届いた有機野菜です。オーガニックで新鮮な野菜を自宅に届けてくれる、便利なサービスですので、ぜひそちらについてもチェックしてみてくださいね!


